授業コード | 20066110 | 単位数 | 2 |
科目名 | 教育研究演習Ⅰ | クラス | 10 |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 中西 紘士 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | これからの学校に求められる教師や学びについて考える |
学修の概要 | 本授業は、①現在の学校教育の実際の様子から課題を選び、文献を読んで討議を行い自分の考えを報告書としてまとめること、②子どもの学習を促進させることへの関心を高め理解を深めること、③自ら学び成長し続ける教師であることの意義を理解し意識的に取り組むことの重要性などを学びます。 |
学修の到達目標 | 1.教育に関する論文・書籍・資料等から必要な情報を読み取り、分析し、自分の考えをまとめて文書と口頭で発表することができる。 2.子どもの学習を促進させることへの関心を高めたり理解を深めることができる。 3.自ら学び成長し続ける教師であることの意義を理解し意識的に取り組む態度を身につけることができる。 |
授業計画 | 第1回 | オリエンテーション(授業の方針と概要、授業評価について) |
第2回 | 論文の読み方とまとめ方 | |
第3回 | 資料の検索について | |
第4回 | 選択した論文の要約と各自の意見交流(1)学生A・B・C・D | |
第5回 | 選択した論文の要約と各自の意見交流(2)学生E・F・G・H | |
第6回 | 選択した論文の要約と各自の意見交流(3)学生I・J・K・L | |
第7回 | 後半の課題設定とグルーピング | |
第8回 | 担当グループによる発表と討議(1)学生A・B・C | |
第9回 | 担当グループによる発表と討議(2)学生D・E・F | |
第10回 | 担当グループによる発表と討議(3)学生G・H・I | |
第11回 | 担当グループによる発表と討議(4)学生J・K・L | |
第12回 | 担当グループによる発表と討議(5)学生A・B・C・D(オンデマンド) | |
第13回 | 担当グループによる発表と討議(6)学生E・F・G・H | |
第14回 | 担当グループによる発表と討議(7)学生I・J・K・L | |
第15回 | まとめ |
授業外学習の課題 | 事前学修(2時間程度):与えられた課題に関する論文や新聞の切り抜き記事などの資料や情報を収集し、読み深めておくこと。 事後学修(2時間程度):他の学生の発表や講義中にわからなかった用語について、次回までに各自で調べ、復習すること。 |
履修上の注意事項 | ブレンド型授業を実施します。使用ソフトはgoogle classroomです。 google classroomは、学校現場の多くで活用されています。まずは、学習者としてgoogle classroomの使用に慣れてください。 公認欠席制度の配慮内容は以下の通りです。 ・公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件または期末試験の受験要件には影響しないよう配慮します。 ※単位認定要件または期末試験等の受験要件として、一定の出席回数を定める場合。 ・公認欠席時の資料は後日配付します。 ・小テストやプレゼンテーション時に公認欠席となる場合、追試または代替措置で対応します。 【本講義における心構え】 ・欠席回数が4回以上の場合、成績評価の対象外となることを注意しておくこと(忌引き、実習等のやむ負えない場合は考慮する場合もある)。 ・受け身にならず、主体的かつ積極的に授業に参加することが望ましい。 |
成績評価の方法・基準 | 1.授業の遂行状態(積極的参加)(50%) 2.口頭発表やレポートの完成度(表現力と課題分析力)(50%) |
テキスト | 適宜資料を配布します |
参考文献 | 授業で適宜紹介する。 |
主な関連科目 | 特になし。 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業終了時やメールで随時に受け付けます。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人文学部教育学科(演習科目群) | FHED21101 | 2017~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部教育学科(演習科目群) | FHED21101 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | - | - | ○ |