授業コード | 20066109 | 単位数 | 2 |
科目名 | 教育研究演習Ⅰ | クラス | 09 |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 樋口 和彦 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 認知心理学の特別支援教育への活用 The use of cognitive psychology to special needs education |
学修の概要 | 特別支援学校学習指導要領解説自立活動編に次のような記述がある。 「指導の裏付けとなっている理論が幾つか想定される。指導では、特定の指導に有効であると思われる方法を選択し,それを自立活動の指導に適合するように工夫して応用することが大切である」。 本授業では、子どもの諸々の学習を考える際、裏付けとなる「認知心理学の理論」を学ぶ。 以下の流れで学習を深める。①障害を有する子どもの特性について講義を聞く、②各回の担当となった学生が、指導方法の裏付けとなる理論をまとめ、プレゼンテーションを行う、③理論の具体的な生かし方を議論する。 プレゼンテーション担当者は、「書籍の内容」と「特別支援教育への活用の仕方」をまとめ、発表する。他のものも熟読して授業に参加し、「書籍の内容の確認」と「指導場面への活用の仕方」に関する議論を行う。 |
学修の到達目標 | 特別支援教育で裏付けとなる理論を理解し、具体的な指導方法への活用方法を知る 各障害の特性を認知心理学の視点から検討するための基礎的知識を習得する 学習により得られた知識を基に、子どもにかかわる際の方法を示せるようになる |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス・認知心理学と特別支援の関連に関する講義・各回の報告者の決定 教科書の内容を確認し、自身が担当する章を決める |
第2回 | 発表と協議(1)乳幼児の知覚 題は例示:報告者が選択した章の発表を行い参加者間で議論を行う |
|
第3回 | 発表と協議(2)コミュニケーション能力の発達 題は例示:報告者が選択した章の発表を行い参加者間で議論を行う |
|
第4回 | 発表と協議(3)意図理解の発達 題は例示:報告者が選択した章の発表を行い参加者間で議論を行う |
|
第5回 | 発表と協議(4)表象機能の発生と発達 題は例示:報告者が選択した章の発表を行い参加者間で議論を行う |
|
第6回 | 発表と協議(5)自己イメージの起源 題は例示:報告者が選択した章の発表を行い参加者間で議論を行う |
|
第7回 | 発表と協議(6)心の理論の発達 題は例示:報告者が選択した章の発表を行い参加者間で議論を行う |
|
第8回 | 図書館の活用と文献検索の仕方 題は例示:報告者が選択した章の発表を行い参加者間で議論を行う |
|
第9回 | 発表と協議(7)素朴理論の発達 題は例示:報告者が選択した章の発表を行い参加者間で議論を行う (オンディマンド) |
|
第10回 | 発表と協議(8)時間概念の発達 題は例示:報告者が選択した章の発表を行い参加者間で議論を行う |
|
第11回 | 発表と協議(9)数概念の発達 題は例示:報告者が選択した章の発表を行い参加者間で議論を行う |
|
第12回 | 発表と協議(10)文字の読みの発達 題は例示:報告者が選択した章の発表を行い参加者間で議論を行う |
|
第13回 | 発表と協議(11)絵の発達 題は例示:報告者が選択した章の発表を行い参加者間で議論を行う |
|
第14回 | 発表と協議(12)自閉症児の心の世界 題は例示:報告者が選択した章の発表を行い参加者間で議論を行う |
|
第15回 | 認知心理学の知識の特別支援教育の授業への生かし方のまとめの協議 これまでの学びをまとめ、得られた知識の活かし方を議論する |
授業外学習の課題 | 事前学修(2時間程度):発表資料をパワーポイントで作成する(各回の報告者)。報告者以外は、テキストを読み込み理解する。 事後学修(1時間程度):得られた知識の活かし方を考えてまとめる |
履修上の注意事項 | *この授業は、3年次以降の演習に向けた準備として位置づけられている。報告と共同討議という演習のあり方を体得してほしい。また、常に「疑問」を持ち、積極的に討議に参加してほしい *ブレンド型授業を実施します(moodle使用) *公認欠席の配慮は次の通りです ・公認欠席は欠席にカウントしません ・プレゼンターション時に欠席した場合は、代替措置を講じます *5回以上欠席した場合(公認欠席を除く)は、単位を修得できません |
成績評価の方法・基準 | *発表者:作成した資料とプレゼンテーションを評価する(70%) *プレゼンテーション終了後の議論への参加の様子(30%)。 |
テキスト | 加藤芳信編『認知発達心理学入門』ひとなる書房 東京都 テキストは、初回授業で貸し出しを行うので、購入は、希望者のみがすること。なお、本への書き込みや頁を折ったりすることは厳禁。 |
参考文献 | 適宜印刷して配布する |
主な関連科目 | 特別なニーズ教育の基礎と方法. 特別支援教育概論, 重複・発達障害概論 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
Eメール及び電話で時間調整し、対応する アクティブラーニングへのフィードバックは,授業中に行う |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人文学部教育学科(演習科目群) | FHED21101 | 2017~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部教育学科(演習科目群) | FHED21101 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | - | - | ○ |