授業コード | 20055508 | 単位数 | 2 |
科目名 | 教育学演習Ⅱ | クラス | 08 |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 木村 惠子 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 卒業論文のテーマ設定に向けた課題の見つけ方と展開の方法 |
学修の概要 | 教育に関する各自の関心や問題意識は本来これまでの学習者としての体験や感覚と密接につながっているものである。自己の教育に関する興味や関心の所在を見つめ、文献や資料を収集し、報告したり討議したりすることを通して、自分の課題意識の方向性を見定めることをめざす。具体的には個別の研究発表と討議によって進めていく。 |
学修の到達目標 | 自分自身の教育への興味関心からみつけた課題意識をもとに,文献や資料を選び研究報告をすることができる。 研究報告を通して各自の課題意識を高め、焦点化の方向付けができる。 |
授業計画 | 第1回 | 教育学演習Ⅱの趣旨、進め方についてのガイダンス |
第2回 | 研究報告のテーマ設定をし,発表計画をつくる。 | |
第3回 | 第1回目の研究報告と意見交流を通して、それぞれのテーマが卒業論文のテーマとしてふさわしいか、焦点化する今後の方向性を確認する。(1回目)関心の所在の発見 | |
第4回 | 第1回目の研究報告と意見交流を通して、それぞれのテーマが卒業論文のテーマとしてふさわしいか、焦点化する今後の方向性を確認する。(2回目)関係資料収集の仕方 | |
第5回 | 第1回目の研究報告と意見交流を通して、それぞれのテーマが卒業論文のテーマとしてふさわしいか、焦点化する今後の方向性を確認する。(3回目)収集した資料の保全方法 | |
第6回 | 第1回目の研究報告と意見交流を通して、それぞれのテーマが卒業論文のテーマとしてふさわしいか、焦点化する今後の方向性を確認する。(4回目)資料の報告 | |
第7回 | 第2回目の研究報告と意見交流を通して、それぞれのテーマが卒業論文のテーマとしてふさわしいか、焦点化する今後の方向性を確認する。(1回目)課題の焦点化 | |
第8回 | 第2回目の研究報告と意見交流を通して、それぞれのテーマが卒業論文のテーマとしてふさわしいか、焦点化する今後の方向性を確認する。(2回目)関係資料の選択の仕方 | |
第9回 | 第2回目の研究報告と意見交流を通して、それぞれのテーマが卒業論文のテーマとしてふさわしいか、焦点化する今後の方向性を確認する。(3回目)関係資料の検索と資料収集 | |
第10回 | 第2回目の研究報告と意見交流を通して、それぞれのテーマが卒業論文のテーマとしてふさわしいか、焦点化する今後の方向性を確認する。(4回目)資料の報告 | |
第11回 | 第1・2回目の総括。これまでの取り組みを振り返り、自分の取り組みを発表する。 | |
第12回 | 第3回目の研究報告と意見交流を通して、卒業論文のテーマを焦点化し,今後の方向性を確認する。(1回目)課題領域の設定 | |
第13回 | 第3回目の研究報告と意見交流を通して、卒業論文のテーマを焦点化し,今後の方向性を確認する。(2回目)研究の立場を決定 | |
第14回 | 第3回目の研究報告と意見交流を通して、卒業論文のテーマを焦点化し,今後の方向性を確認する。(3回目)課題領域の基礎資料収集 | |
第15回 | まとめ。演習Ⅲへの課題を確認。 |
授業外学習の課題 | *事前学修 関係する文献を収集し、各自で可能な限りよく読んで、予備知識を集め、事柄を関連づけたり、調べたりしておくこと(約2時間)。 *事後学修 参加者からうけた質問や意見を調べたり、関係する資料を集めたりして資料として整理する。次回以降の発表のために、収集する資料の計画をたてる。課題意識の深化・発展に努める(約1から2時間)。 |
履修上の注意事項 | *対面授業で実施します。 発表を担当するためには十分な準備が必要です。自主的に文献や資料を収集して報告資料を作成してください。 *公認欠席制度の配慮内容は次の通りです。 ・公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件または期末試験の受験要件には影響しないよう配慮します。 ・公認欠席時の資料は後日配付します。 ・小テストやプレゼンテーション時に公認欠席となる場合、追試または代替措置で対応します。 |
成績評価の方法・基準 | 【期末試験】無 授業毎に課すレポート課題(60%),授業の取り組み姿勢(20%),レポート課題(20%)により総合的に評価する。 |
テキスト | 特に指定しない。 |
参考文献 | 1.白井利明・高橋一郎(2013)『よくわかる卒論の書き方 第2版』ミネルヴァ書房 2.木村惠子・谷口直隆・宮崎康子編(2022)『教育学のグラデーション』ナカニシヤ出版 |
主な関連科目 | 教育学演習Ⅰ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
レポートのフィードバックは授業で行います。 質問や相談は必要に応じて随時受けつけます。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人文学部教育学科(演習科目群) | FHED31102 | 2017~2022 | 3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部教育学科(演習科目群) | FHED31102 | 2023~2023 | 3・4 | ○ | ○ | - | - | ○ |
人文学部教育学科(演習科目群) | 23400 | 2024~2024 | 3・4 | ○ | ○ | - | - | ○ |