授業コード | 20055504 | 単位数 | 2 |
科目名 | 教育学演習Ⅱ | クラス | 04 |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 永田 成文 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 研究方法の決定と本調査 |
学修の概要 | 教育学演習Ⅰで明確になってきた研究課題に対し,適切な方法を検討し,準備し,本調査を実施することを主たる目的とする。また,研究結果の適切な処理方法,読み取り方の再確認を通して,様々な視点からのフィードバックを活かしながら,自身の研究課題と向き合う。必要に応じて,再検討/再実施を行う。 |
学修の到達目標 | 1.自身の研究課題を進めるために,信頼性や妥当性の高い調査,方法を検討して実施することができる。 2.他者の研究に対し,的確なフィードバックを行うことができる。 3.他者の意見を踏まえ,信頼性・妥当性の高い成果を得ようとすることができる。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス:教育学演習の確認 卒業論文の書き方 |
第2回 | 各自の研究経過の発表と討議①:前半グループ | |
第3回 | 各自の研究経過の発表と討議②:後半グループ | |
第4回 | 研究内容と方向性の発表と討議① 第1グループ | |
第5回 | 研究内容と方向性の発表と討議② 第2グループ | |
第6回 | 研究内容と方向性の発表と討議③ 第3グループ | |
第7回 | 研究内容と方向性の発表と討議④ 第4グループ | |
第8回 | 研究キーワードの再確認① 前半グループ | |
第9回 | 研究キーワードの再確認② 後半グループ | |
第10回 | 研究課題の検討と成果報告① 第1グループ | |
第11回 | 研究課題の検討と成果報告② 第2グループ | |
第12回 | 研究課題の検討と成果報告③ 第3グループ | |
第13回 | 研究課題の検討と成果報告④ 第4グループ | |
第14回 | 研究テーマと仮章立て発表① 前半グループ | |
第15回 | 研究テーマと仮章立て発表② 後半グループ |
授業外学習の課題 | 研究を進めるのに必要となる資料等の講読や発表準備と修正(各時間授業の事前と事後で2時間程度) |
履修上の注意事項 | 休講の場合は指定された補講日に実施する。 授業外学習に主体的に取り組み,必要に応じて担当教員に相談すること。 必要に応じてmoodleを活用する。 各回,相談・意見交換を行う。 公認欠席は単位認定要件に影響しないように配慮します。公認欠席の場合も欠席届を提出すること。資料は後日配布。 |
成績評価の方法・基準 | 課題遂行状況(70%)とまとめ課題(30%)により総合的に評価する。欠席・遅刻等は減点とする。 |
テキスト | 棚橋健治・木村博一(2022)『社会科重要用語事典』明治図書 ※教育学演習Ⅰと同じ |
参考文献 | 日本教科教育学会編(2017)『教科教育研究ハンドブック』教育出版 日本教科教育学会(編)白井利明・高橋一郎(2021)『よくわかる卒論の書き方』ミネルヴァ書房 その他必要に応じて紹介する。 |
主な関連科目 | 教育学演習Ⅰ・Ⅲ・Ⅳ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
面談等は適宜対応する。レジュメの書き方や発表の内容や方法に関するフィードバックは,基本は該当する回の授業内に行う。ムードル等でのフィードバックもある。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人文学部教育学科(演習科目群) | FHED31102 | 2017~2022 | 3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部教育学科(演習科目群) | FHED31102 | 2023~2023 | 3・4 | ○ | ○ | - | - | ○ |
人文学部教育学科(演習科目群) | 23400 | 2024~2024 | 3・4 | ○ | ○ | - | - | ○ |