授業コード 20055502 単位数 2
科目名 教育学演習Ⅱ クラス 02
履修期 後期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 牧瀬 翔麻 配当年次 *下表参考

授業の題目 教育事象の行財政・制度的分析の演習
学修の概要 本授業では、卒業研究を進めるにあたり各自の研究に関連する文献や資料を収集し、報告、討議する。研究アプローチの視点としては、政策論、行政論、制度論等が中心となる。近年は、教育分野に限らず、evidence-based policy making(EBPM)が注目されている。EBPMが要請される社会的背景を理解したうえで、"evidence"に基づく検討・討議を通じて公教育の意義と役割を捉えなおすことをねらいとする。
学修の到達目標 ①教育に関するテーマについて根拠をもって批判的に論じることができる。
②適切な資料やデータを踏まえて自身の考えを要約し、報告することができる。
③討議を通じて、自分の考えを伝えることができる。
授業計画 第1回 ガイダンス-授業の進め方・流れについての確認、関心のある教育テーマの共有-
第2回 卒業研究の進め方と先行研究のレビューの方法
第3回 研究テーマの報告・発表と討議-教育機会保障
第4回 研究テーマの報告・発表と討議-教育制度の比較
第5回 研究テーマの報告・発表と討議-学校教育の地域間格差
第6回 研究テーマの報告・発表と討議-スクール・コンプライアンス
第7回 研究テーマの報告・発表と討議-教育改革
第8回 研究テーマの報告・発表と討議-教育政策とチーム学校
第9回 研究テーマの報告・発表と討議-不登校と学校教育
第10回 研究テーマの報告・発表と討議-学校・教員による保護者対応
第11回 研究テーマの報告・発表と討議-保幼小連携と学校教育制度
第12回 研究テーマの報告・発表と討議-教育環境の充実と教育政策
第13回 研究テーマの報告・発表と討議-教育課程行政と教科書
第14回 研究テーマの報告・発表と討議-生徒指導の諸課題と学校・教員の対応
第15回 研究テーマの報告・発表と討議-多様な背景の児童・生徒と学校教育
授業外学習の課題 事前学修(2時間程度):自身の関心のあるテーマについて情報収集し、調べておくこと。
事後学修(2時間程度):学生間の討論で挙がった意見や指摘について自分なりの考えをまとめておくこと。
履修上の注意事項 公認欠席は欠席として扱うが、単位認定要件には影響しないよう配慮する。
成績評価の方法・基準 発表担当回での要約・報告(40%)、授業での討議の参加(40%)、課題レポート(20%)
テキスト 指定しない。
参考文献 広田照幸『教育論議の作法-教育の日常を懐疑的に読み解く』時事通信社、2011年。
上記のほか、授業で適宜紹介する。
主な関連科目 教育学演習Ⅰ・Ⅲ・Ⅳ
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
質問には、授業の前後で対応するほか、オフィスアワーで対応する。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
人文学部教育学科(演習科目群) FHED31102 2017~2022 3・4 - - - - -
人文学部教育学科(演習科目群) FHED31102 2023~2023 3・4 - -
人文学部教育学科(演習科目群) 23400 2024~2024 3・4 - -