授業コード | 20055414 | 単位数 | 2 |
科目名 | 教育学演習Ⅰ | クラス | 14 |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 西森 章子 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 研究手続きの理解 ~研究をしよう~ |
学修の概要 | 4年生での卒業研究に向けて,「研究すること」の練習をします。 具体的には,「問い(リサーチクエスチョン)」を決めたうえで(これが決まらないのですが),計画を立て,計画に基づいて「答え」を自分なりに出すというプロセスを辿ります。 途中では,4年生との交流を通して,それぞれの研究イメージを作っていくようにします。 |
学修の到達目標 | (1)リサーチクエスチョンを決め,研究計画を立てることができる (2)研究計画に基づき,答えを自分(たち)なりに見いだすことができる |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス |
第2回 | 4年生の卒業研究から学ぶ① ・問題関心やテーマ設定について |
|
第3回 | 4年生の卒業研究から学ぶ② ・研究目的の設定について |
|
第4回 | 4年生の卒業研究から学ぶ③ ・研究方法の選定について |
|
第5回 | 勉強と研究の違いを学ぶ・研究手法について理解する(オンデマンド) | |
第6回 | リサーチクエスチョンを決める(オンデマンド) | |
第7回 | 関心のあるテーマについて検討する① | |
第8回 | 関心のあるテーマについて検討する②(文献検索) | |
第9回 | 関心のあるテーマについて検討する③(リサーチクエスチョンの仮決め) | |
第10回 | 中間発表 | |
第11回 | 本調査の準備① ・研究計画書の作成 |
|
第12回 | 本調査の準備② ・調査の実施 |
|
第13回 | 本調査の準備③ ・プレゼンテーションスライドの作成 |
|
第14回 | 本調査の発表 | |
第15回 | 研究結果の最終レポートの作成 |
授業外学習の課題 | 事前学修(2時間程度):ソロプロジェクトの場合でもグループプロジェクトの場合でも、予め先行研究論文を読み、まとめを作成すること。またプレゼンテーションに向けてスライドを作成すること。 事後学修(2時間程度):演習中においてわからなかった問題については、次回までに調べること。 |
履修上の注意事項 | ①対面とオンデマンドを併用するブレンド型授業を実施します。 ②オンデマンド授業の場合、Moodleを活用します。 ③欠席などの連絡は,事前にすること(連絡なしで欠席した場合,評価に影響するので注意すること)。 ④各種発表時に欠席する場合は、代替措置は行いません。欠席回数の多い受講生はプレゼンテーション、レポート提出しても単位が認められないことがあります。 ⑤公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件には影響しないよう配慮します。 |
成績評価の方法・基準 | 演習での受講態度(30%),発表(20%),最終レポート(50%)、無断欠席は減点します。 特に発表(プレゼンテーション)においては、その内容及び方法に対して、教員はもちろん4年生からのフィードバックがあります。 その他、プレゼンテーションでの質疑応答を踏まえて、最終レポートの作成・提出を求めます。レポートについては、コメントを付してフィードバックをおこないます。 |
テキスト | 適宜指示します。 |
参考文献 | 木村惠子・谷口直隆・宮崎康子編『教育学のグラデーション』ナカニシヤ出版、2022年5月 南風原・市川・下山(2001)「心理学研究法入門 調査・実験から実践まで」、東京大学出版会 |
主な関連科目 | 教育方法論,教育学演習Ⅱ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
質問・相談には,いつでも対応します。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人文学部教育学科(演習科目群) | FHED31101 | 2017~2022 | 3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部教育学科(演習科目群) | FHED31101 | 2023~2023 | 3・4 | ○ | ○ | - | - | ○ |
人文学部教育学科(演習科目群) | 23400 | 2024~2024 | 3・4 | ○ | ○ | - | - | ○ |