授業コード 20055410 クラス 10
科目名 教育学演習Ⅰ 単位数 2
担当者 平田 香奈子 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 研究テーマの発見と研究方法の習得
授業の概要 研究の進め方の基本として、問題意識の確認や、文献の読み方、探し方を学び、自身の研究課題を見つけることを目的とする。研究テーマや問題意識を見つける際には、文献を読むことだけではなく、ボランティアやインターンシップでの経験から感じたことを、文献を通じて学び捉え直す作業も積極的に行う。
学習の到達目標 1.自分自身の研究課題・問題意識を明確にし、他者に説明することができる。
2.文献研究、調査研究の方法を習得することができる。
3.問題意識や課題の設定について他者に説明し、協議内容を元に、とらえ直すことができる。
授業計画 第1回 ガイダンス 授業の方針の確認と授業計画
ゼミでの学習をどのように進めるのか、どのような学び合いを行うのか、ゼミ生の中で意見交換をしながら研究計画について考えます。
第2回 演習発表の方法の説明、資料の作り方
発表資料を作成する際の留意点、論文の読み方を確認します。
第3回 問いを立てる・問いを絞り込む
各自が関心のあるテーマについて問いを立て、絞り込んでいきます。
第4回 研究方法の検討
障害のある方との交流を通じ、当事者理解について学びます。
第5回 文献収集の方法
先行研究の整理とまとめ方を学びます。
第6回 先行研究の引用・資料の用いかた①
ゼミで1つのテーマを設定し、関連する文献を収集します。
第7回 先行研究の引用・資料の用いかた②
各自で調べた内容を発表し、それらを先行研究の概要としてまとめることを学びます。
第8回 研究課題の検討
各自の研究課題について再考します。
第9回 先行研究の収集
各自の課題に即した先行研究の収集を行います。資料整理についても学びます。
第10回 研究方法の検討
障害のある方との交流を通じ、当事者理解について学びます。
第11回 当事者理解の記録の振り返り(オンデマンド)
第12回 先行研究の引用・資料の用いかた③
各自の持ち寄った先行研究を発表し、引用の仕方や用い方を学びます。ゼミ生3名の学生の研究について共に学びます。
第13回 先行研究の引用・資料の用いかた④
各自の持ち寄った先行研究を発表し、引用の仕方や用い方を学びます。ゼミ生3名の学生の研究について共に学びます。
第14回 先行研究の引用・資料の用いかた⑤
各自の持ち寄った先行研究を発表し、引用の仕方や用い方を学びます。ゼミ生3名の学生の研究について共に学びます。
第15回 課題の確認と討議
授業外学習の課題 1.研究資料の収集
2.授業運営にかかわる計画立案と実施
3.学習ポートフォリオの作成
事前学修および事後学修として、それぞれ2時間ずつ取り組む。
履修上の注意事項 *ブレンド型授業を実施します。オンライン授業時は、Moodleを使用します。
*欠席回数が5回以上となった場合、単位認定の対象となりません。
*公認欠席制度の配慮内容は以下の通りです。
・公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件または期末試験の受験要件には影響しないよう配慮します。
・発表は、事前に公認欠席の日程が分かっている場合、担当日程を調整します。
成績評価の方法・基準 発表資料(40%)、発表内容(40%)、他の学生の発表の際の討議の参加の様子(20%)
資料へのフィードバックは、その場で行う。
テキスト 各々の研究に必要と考えられる資料は自分で検索するものとする。必要に応じて、教員より助言する。
参考文献 石黒圭(2012)「論文・レポートの基本」日本実業出版社
主な関連科目 教育学演習Ⅱ
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
教員の研究室在室時にはいつでも受け付ける。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
人文学部教育学科(演習科目群) FHED31101 2017~2022 3・4 - - - - -
人文学部教育学科(演習科目群) FHED31101 2023~2023 3・4 - -
人文学部教育学科(演習科目群) 23400 2024~2024 3・4 - -