授業コード | 20055100 | 単位数 | 2 |
科目名 | 国際社会学B | クラス | |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 高田 峰夫 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | グローバル化と人の移動 (Globalization and population movement) |
学修の概要 | グローバル化の時代と言われて、すでに久しくなります。グローバル化は、まさに国際社会学の中心的なテーマですが、他方、グローバル化とは何か、という点については専門家の間でも必ずしも合意があるわけではありません。それどころか、大きな意見の隔たりがある場合さえも見受けられます。 この授業では、グローバル化の中での人の移動と、それに付随する様々な現象に焦点を当て、詳しく検討することで、国際社会学の視点からグローバル化について考えてみようと思います。グローバル化と国民国家とがどのように関わるのか、その関係が人々の動きにどのように影響するのか、ぜひ共に考えてください。 扱うトピックは、国家から、都市、観光、アイデンティティまで、非常に多岐に渡ります。幅広いトピックに目配りする柔軟な姿勢で授業に臨んでください。 コロナ化で物理的な人の移動は大幅に制限されていますが、より広い意味での人の移動は一部で加速しています。授業では、そうした新しい展開についても紹介する予定です。 |
学修の到達目標 | グローバル化と人の移動の関係について、社会学の視点から、一定の把握・理解と、批判的な視野を持つことができる。 |
授業計画 | 第1回 | おおよそ以下のような内容で授業を進める予定です。ただし、現実の社会の変化や状況の推移により、トピックの内容や順番を入れ替えることがあります。了承してください。 1.導入 |
第2回 | 2.「英語で」学ぶ、の台頭 | |
第3回 | 3.国民国家 | |
第4回 | 4.国民国家とグローバル化 | |
第5回 | 5.国家と国民 | |
第6回 | 6.官僚、暴力 | |
第7回 | 7.シティズンシップ | |
第8回 | 8.植民地時代に遡る動き | |
第9回 | 9.大戦から冷戦の時代 | |
第10回 | 10.世界の分割、国家を超えた人の動き | |
第11回 | 11.人口と移動 | |
第12回 | 12.高齢化と人の移動 | |
第13回 | 13.グローバル都市 | |
第14回 | 14.知識社会化の光と影 | |
第15回 | 15.まとめ |
授業外学習の課題 | ほぼ毎回資料を配布するので、授業後に資料を読み込むことが授業の復習と、時間の授業の予習になります。事前学習・事後学習に各2時間程度を目指してください。 また、各自で新聞やインターネットの情報に目を通し、授業内で語られる事柄に関連する具体的な知識を得ることが求められます。毎日こまめにチェックすることが望ましいですが、週に1・2回、図書館ないし情報センターを利用して集中的に調べることもできるでしょう。 おおよそ2時間程度は予習復習に時間を費やすことが期待されます。 なお、試験とレポートに関連して、文庫または新書サイズの本、1冊を必読課題とする予定です。 |
履修上の注意事項 | 特別な予備知識は求めませんが、複雑な現象を考察対象とするために、真剣に取り組むことを求めます。なお、「国際社会学A」も共に履修することが望ましいですが、「B」単独でも理解できるように話をまとめる予定です。 授業は「対面形式」で行う予定です。 ただし、その後は、コロナ感染状況等を見て、オンラインに戻すこともありえます。 公認欠席時(その他の欠席時)の資料は後日配布します。 |
成績評価の方法・基準 | 授業中に4回程度実施する予定の小レポート(約20%)、映像資料を見た際に記述・提出してもらうミニッツペーパー(約30%)と期末に実施する試験(約50%)を総合して評価を下します。試験はレポート提出で代替する場合があり得ます。 なお、積極的な参加者には若干の加点をします。 (コロナ禍のため、授業方式に変更があった場合には、メモ等の提出方式を変更する場合があります) |
テキスト | 特に使用しません。ただし、授業中にはほぼ毎回、資料を配布し、授業内容の理解を助けるようにする予定です。 |
参考文献 | 現状を知るために、以下の本は参考になります。 日本政策金融公庫総合研究所編『増加する外国人経営者』同友館 毎日新聞取材班編『にほんでいきる―外国から来た子どもたち』明石書店 西日本新聞社編『新・移民時代―外国人労働者と共に生きる社会へ』明石書店 室橋裕和『ルポ新大久保―移民最前線都市を歩く』辰巳出版 柿原・上村・長谷川編『今もそこにある多言語なニッポン』くろしお出版 参考文献は多数になりますので、講義中、その時々に話すトピックに合わせて、提示します。ただ、以下に提示する文献を読んでおくことは、講義の理解を助けるでしょう。 ロビン・コーエン&ポール・ケネディ『グローバル・ソシオロジー』(1・2)平凡社。 ジグムント・バウマン『グローバリゼーション』法政大学出版局。 ウルリッヒ・ベック『グローバル化の社会学』国文社。 吉野耕作『英語化するアジア-トランスナショナルな高等教育モデルとその波及-』名古屋大学出版会 D・ヘルド、他『グローバル・トランスフォーメーションズ‐政治・経済・文化‐』中央大学出版部。 他 |
主な関連科目 | 国際社会学A |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
できるだけ授業中に質問をしてください。質問のための時間を設けますし、質問は歓迎します。積極的に質問する姿勢を期待しています。また、授業の最中にメモを書いて提出してもらいますから、メモの末尾に質問を記してもらっても構いません。ただし、その場合、回答するのは翌週以後になります。 授業に関連した相談事項は、可能な場合には授業前後に相談に応じます。ただし、プライバシー等の観点から必要と思われる場合には、それ以外の時間に、内線電話等で事前に時間調整をした上、相談に来てください。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人文学部人間関係学科社会学専攻(社会学専門科目) | FHHS23215 | 2017~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部人間関係学科社会学専攻(社会学専門科目) | FHHS23215 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | - | - | - |
人文学部教育学科(関連学科科目) | FHED25115 | 2017~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部教育学科(関連学科科目) | FHED25115 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | - | - | - |