授業コード | 20054302 | 単位数 | 4 |
科目名 | 卒業論文 | クラス | 02 |
履修期 | 年間授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 狩谷 あゆみ | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 現代社会における社会意識の形成と変容について |
学修の概要 | 現代社会における社会意識の形成と変容を解明していくための社会学的アプローチについて研究を行う。また、卒業論文作成に向けた個別指導形式の授業を行う。 |
学修の到達目標 | 的確なテーマ設定、適切なデータおよび資料提示、分析ができ、形式に沿った卒業論文の提出を学習の到達目標とする。 |
授業計画 | 第1回 | イントロダクション |
第2回 | テーマ設定について | |
第3回 | 各自のテーマ設定に関するプレゼンテーション | |
第4回 | 各自のテーマ設定に関する意見交換 | |
第5回 | 文献リストの作成について | |
第6回 | 文献リストの推敲 | |
第7回 | 3年次までの調査結果に関する意見交換 | |
第8回 | 調査方法の検討 | |
第9回 | 目次の作成 | |
第10回 | 目次の作成に関するプレゼンテーション | |
第11回 | 各自の目次の作成に関する意見交換 | |
第12回 | 先行研究の検討 | |
第13回 | 先行研究の検討に関する意見交換 | |
第14回 | 調査研究の中間発表 | |
第15回 | 調査研究の中間発表に関する意見交換 | |
第16回 | 研究計画、調査方法の再検討 | |
第17回 | 論文構成の再検討 | |
第18回 | 論文の枠組みの検討 | |
第19回 | 論文の枠組みに関する発表 | |
第20回 | 論文の枠組みに関する意見交換 | |
第21回 | 先行研究の検討 | |
第22回 | 先行研究の検討に関する発表 | |
第23回 | 先行研究の発表に関する意見交換 | |
第24回 | 論文執筆の心構え | |
第25回 | 卒業論文の文章表現について | |
第26回 | 個別の研究指導 先行研究の検討、論文の枠組みについて | |
第27回 | 個別の研究指導 調査結果の分析について | |
第28回 | 個別の研究指導 文章表現について | |
第29回 | 個別の研究指導 各章のまとめ、結論について | |
第30回 | まとめ |
授業外学習の課題 | 事前学修(4時間程度):各自の研究テーマにそって発表の準備をすること。 事後学修(4時間程度):コメントや改善点にそってレポート内容を加筆修正すること。 |
履修上の注意事項 | 集中講義である。大学院進学を前提とする。事前に履修を認めた学生しか履修できない。各自で研究計画に沿って調査研究を行い、卒業論文を作成すること。卒業研究と合わせて履修すること。公認欠席時の資料は後日配布する。研究発表が公認欠席の場合は、代替措置で対応する。 |
成績評価の方法・基準 | 研究計画書(題目届等)の作成を含めた取り組み30%、卒業論文70%を目安に総合的に評価する。 |
テキスト | 必要に応じて指示する。 |
参考文献 | 吉岡友治,2015,『シカゴ・スタイルに学ぶ論理的に考え書く技術』草思社 |
主な関連科目 | 社会学専攻専門科目、情報処理科目 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
メールでの質問および相談に応じる。課題に対するフィードバックは授業内あるいは授業後に随時対応する。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人文学部人間関係学科社会学専攻(社会学専門科目) | FHHS43901 | 2017~2022 | 4 | - | - | - | - | - |
人文学部人間関係学科社会学専攻(社会学専門科目) | FHHS43901 | 2023~2023 | 4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |