授業コード 20054301 単位数 4
科目名 卒業論文 クラス 01
履修期 年間授業 カリキュラム *下表参考
担当者 山里 裕一 配当年次 *下表参考

授業の題目 卒業研究論文の作成【アドバンス:卒業研究+】
学修の概要 コミュニケーション論演習A・B、あるいはアニメ社会学演習・クールジャパン現象研究演習の活動を踏まえつつ、卒業論文作成にむけた個別指導と集団指導を行う。
1)論文の書き方、形式について
2)論文構想の書き方について
3)卒業研究題目届の作成について
4)論文構想作成について
5)論文執筆について
6)卒業研究題目確定届の作成について
7)卒業研究概要の作成について
以上に留意しながら、指導を行う。
*研究発表者は、レジュメ(A4縦)・資料等を必ず用意すること。


【実務経験内容:民間シンクタンク研究員・マーケティング会社社員(調査企画等に関わる業務)】
学修の到達目標 「卒業研究」の成果論文に対して、より高度な論文を執筆し、完成することができる。
授業計画 第1回 卒業論文とは何か
論文とレポート等の文章の違いについて基礎的な知識を得る。
第2回 論文の書き方
論文の執筆ルール等について基礎的な知識を得る。
第3回 研究テーマの設定
研究テーマの設定について基礎的な知識を得る。
第4回 研究スケジュールを立てる
研究スケジュールの立て方について基礎的な知識を得る。
第5回 テーマ設定の検証
テーマ設定の検証について基礎的な知識を得る。
第6回 書くための目次構成方法
目次構成方法について基礎的な知識を得る。
第7回 書くための目次の書き方
目次の描き方について基礎的な知識を得る。
第8回 書くための目次の階層
目次の階層について基礎的な知識を得る。
第9回 論文作法01 文脈を考える
文脈の考え方について基礎的な知識を得る。
第10回 論文作法02 引用の意図
引用の意図について基礎的な知識を得る。
第11回 論文作法03 引用文献の挙示
引用文献の挙示について基礎的な知識を得る。
第12回 論文作法04 文章の見直し
文章の見直しについて基礎的な知識を得る。
第13回 文献表示の仕方
文献表示の仕方について基礎的な知識を得る。
第14回 文献リストの書き方
文献リストの書き方について基礎的な知識を得る。
第15回 中間報告
中間報告について基礎的方法論を得る。
第16回 調査データの取得法
調査データの取得法について基礎的な知識を得る。
第17回 調査倫理と研究倫理指導
調査倫理と研究倫理について基礎的な知識を得る。
第18回 調査記録の方法
調査記録の方法について基礎的な知識を得る。
第19回 文献読解
文献読回について基礎的な知識を得る。
第20回 読書記録の作成法
読書記録の作成法について基礎的な知識を得る。
第21回 先行研究のレビュー
先行研究のレビューについて基礎的な知識を得る。
第22回 研究課題の設定
研究課題のについて基礎的な知識を得る。
第23回 社会学的研究視角
社会学的研究視角について基礎的な知識を得る。
第24回 研究動機の明示
研究動機の明示について基礎的な知識を得る。
第25回 論文のアウトライン
論文のアウトラインについて基礎的な知識を得る。
第26回 データ解釈
データ解釈について基礎的な知識を得る。
第27回 データ分析
データ分析について基礎的な知識を得る。
第28回 草稿の作成
草稿の作成について基礎的な知識を得る。
第29回 完成稿の作成
完成稿の作成について基礎的な知識を得る。
第30回 卒業研究報告会
卒業研究報告会について基礎的方法論を得る。
授業外学習の課題 事前学習(2時間程度):各自の研究発表に対してレジュメ(A4縦)・資料等を作成すること。
前期:目次作成を通じて論理構築(各章・節・小節等の主張を1文で記述)を行うこと。
後期:目次に従って、可能な範囲で論文本文執筆を行うこと。

事後学習(2時間程度):各回の授業の要点をまとめた上で、自らの考えを論理展開し、文章化する。
授業終了後、上記をもとに研究課題に対して、考察し論述すること。
上記の成果をもとに、論文作成を進めること。
履修上の注意事項 *原則として、コミュニケーション論演習A・B、あるいはアニメ社会学演習・クールジャパン現象研究演習を修得しており、
 卒業研究と【卒業論文】の履修について事前に指導と許可を受けていること。

*事前のクラス分けの対象者も、上記に該当しない者は許可できない。

*許可なく履修した場合、単位認定できない。

*初回授業には【必ず出席】すること。
 授業に関する重要な注意事項の説明等を行う。
 また、上記にしたがい履修希望者の選別を行う場合がある。

*初回授業に欠席した場合、履修を許可できないことがある。

*10回以上の出席、発表・発表資料の提出・議論等授業へ積極的参加・期末レポートの提出、授業運営への協力が必須である。
**【公認欠席は、単位修得に必要な10回以上の出席に影響させない。】
  公認欠席は出席としてあつかわない。【公認欠席以外は全て欠席】としてあつかう。

*Moodleのコースを開設する。レポートの提出等確実に利用すること。
 最低毎週確認し、資料等は全て熟読の上、指示に従うこと。

**確実な指導の前提として、必ず【メール対応】をすること。
 *対応不能者に、一切の担当・保証はできない。

その他は指示に従うこと。


*集中的個別指導とは別に、【定期的集団指導】を行う。
 原則として、出席・発表・議論等を行い、論文作成を進めること。
→毎週【火曜日4限】に行う予定であるが、教室等各自事前に確認すること。

*【定期的指導】への出席、論文執筆の取組、発表・発表資料の提出・議論等授業への積極的な参加、前期レポートの提出、授業運営への協力が必須である。
**基本的に欠席を認めない。
***前後期とも、10回 以上の出席に満たない者はその時点で認定不能となる。

*研究発表者は、レジュメ(A4縦)・資料等を必ず用意すること。

*前期終了時に、前期末レポート(論文構想・骨子等)を提出すること。

*卒業論文の作成は、パソコンを使用すること。
 A4縦・横書き、40字×30行×34枚(40,000字)以上

・本年度からの新規履修者(許可を受けた者に限る)およびメールアドレス変更者等は、
 学籍番号・氏名・科目名を明記し、
 担当者の山里へ授業開始前にすみやかにメールすること。
 送り先:yamasato@shudo-u.ac.jp
 担当者のメールが確実に受け取れるり確実にメール対応できように設定すること。

*評価基準に達しない場合は、【卒業研究】のみの評価・単位認定となるので、注意すること。
成績評価の方法・基準 前期末レポート(20%:Moodleへ提出)・成果論文(80%:Moodleへ提出)を目安に、授業への参加状況など総合的に評価する。
初回・司会・発表会等の欠席、遅刻・早退等は減点。

*評価基準に達しない場合は、【卒業研究】のみの評価・単位認定となるので、注意すること。
テキスト 使用しない。
参考文献 ・日本社会学会、2018、『社会学評論スタイルガイド(第3版)』(https://jss-sociology.org/bulletin/guide/)。
・その他、適宜指示する。
主な関連科目 コミュニケーション論 A・B、コミュニケーション論演習A・B、アニメ社会学・クールジャパン現象研究、アニメ社会学演習・クールジャパン現象研究演習
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
質問等は授業中・授業終了前に教室で時間を設け受け付ける。

オフィスアワーは、火・水曜日に研究室で行う。
原則、Yes/Noで対応できる質問以外、【メールでの質問には応じない】。
事前に、アポイントメントを取れば、確実に時間を確保する。
その他は、直接研究室を訪れることもよしとする。
また、状況に応じて非対面の対応(Zoom)も行う。

アポイントメント等は、学籍番号・氏名・用件、を明記の上、
下記へメールにて連絡・確認のこと。
連絡先:yamasato@shudo-u.ac.jp
添付ファイル 24論文_レポートrublic.pdf 説明 前期レポートと卒業研究論文のルーブリックである。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
人文学部人間関係学科社会学専攻(社会学専門科目) FHHS43901 2017~2022 4 - - - - -
人文学部人間関係学科社会学専攻(社会学専門科目) FHHS43901 2023~2023 4