授業コード 20051200 単位数 2
科目名 ボランティア論 クラス
履修期 後期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 中村 隆行 配当年次 *下表参考

授業の題目 ボランティアを学ぶ もう一つの生き方 Volunteer another way of life
学修の概要  ボランティアとは何か。どんな活動があり、それはどのような思いで成り立っているのか。ボランティアは必要なのか、ボランティアをしたいという思いを阻害する心理状態はなぜおこるのか。様々な視点から、ボランティアの活動をみることで、多様性やノーマライゼーション、共生社会、共感、私たちの社会の在り方を考えていきます。関心のあるテーマ分野の活動を調べて、それをパワーポイントにしてプレゼンをしてもらいます。参加型授業、双方向型授業を行ないます。活動の紹介だけでなく、何が問題なのか、深堀をしてもらいます。
【実務経験内容:県市の社会福祉協議会ボランティア情報センターの運営委員、JICAの草の根プロジェクト評価委員、市町の市民協働推進委員会委員、NPO支援センターの事務局長、代表理事など、さまざまな分野の活動や組織に関わってきた経験にもとづいて皆さんと一緒に現代のボランティア活動を考えていきたいと思います。広島経済大学准教授・プロジェクトセンター長】
学修の到達目標 1. 課題発見力、解決力、分析力が身につく。
2.プレゼンテーションができるようになる。コミュニケーションがはかれるようになる。
3.ボランティアについて理解できるようになる。
授業計画 第1回 オリエンテーション 授業の目的、授業の進め方、評価方法について説明する。
第2回 ボランティアの思想、捉え方ー市民的公共性の担い手としてのボランティア
第3回 ボランタリーな活動の歴史的背景ー江戸時代はボランティアが盛んだった
第4回 ボランティア団体の組織と運営ーマネジメント、リーダーシップ、持続可能な活動とボランティアの存在意義のパラドックス
第5回  ボランティア活動の事例紹介[Ⅰ] 障がい者の社会参加支援、高齢者の生活支援、難病の子供たち
 子ども食堂・・受講生の関心あるテーマで福祉分野のボランティア活動の調査発表
第6回  ボランティア活動の事例紹介[Ⅱ] 災害とボランティア活動 何に取り組むか、避難所の運営
 復旧と復興・・学生が取り組む災害ボランティアーニーズをさぐろう!
第7回  ボランティア活動の事例紹介[Ⅲ] 環境保全、地球温暖化防止、生物多様性、ゴミ問題と3R、
 受講生による調査したボランティア活動の報告・発表
第8回  ボランティア活動の事例紹介[Ⅳ] 国際貢献、青年海外協力隊と国連ボランティア
 受講生による調査したボランティア活動の報告・発表
第9回  ボランティア活動の事例紹介[Ⅴ] 現代社会における「情報ボランティア」情報リテラシー
 受講生による調査したボランティア活動の報告・発表
第10回  行政との協働について パートナーシップを考える。ボランティアは行政の下請か?、パートナーか?
第11回  企業の社会貢献とSDGsを考える。 企業市民、CSR、ESG投資など、現在の動向を探る。
第12回  ボランティア活動を促進する制度についてー特定非営利活動促進法(NPO法)の概要
第13回 海外のボランティア事情・・アメリカ、ヨーロッパ、アジアのボランティア活動
第14回  ボランティア活動の課題と展望を議論する
第15回  総括ーボランティア学習とボランティアの教育的意味について考える
授業外学習の課題 第5回~11回に記載している分野、テーマで調査、発表をしてもらいますので、授業外でその調査、パワポ作成をすることになります。調査作成には1時間は必要と思います。
履修上の注意事項 【対面授業】
 各分野テーマごとにボランティア活動について調べ、パワーポイントで発表を行なうので、その準備パワポ作成など、積極的な参加を望む。
 パワポ作成などのスキルがあることを希望しますが、練習になると思って取り組んでくれれば、高度なスキルを要求するものではありません。
 欠席は減点の対象になりますので、必ず出席するとの積極的参加を望む。
課題提出は、メールでデータ添付送付によって行う。
成績評価の方法・基準 期末試験【対面】(50%)、受講態度及び課題提出(20%)プレゼンテーション(30%)を目安に総合的に評価する。
テキスト 教科書は指定しない。講義ごとに資料を配布する。
参考文献 ・学生のためのボランティア論(岡本栄一・菅井直也・妻鹿ふみ子編:社会福祉法人 大阪ボランティア協会)
・テキスト市民活動論(早瀬昇・水谷綾・永井美佳・岡村こず恵他著:社会福祉法人大阪ボランティア協会)
・ボランティア論 (中嶋充洋著:中央法規)
・大学生のためのボランティア活動ハンドブック(藤田久美編著:ふくろう出版)
・ボランティアのすすめ 基礎から実践まで(岡本栄一監修 守本友美・河内昌彦・立石宏昭 編著:ミネルヴィア書房))など、
 上記以外も随時授業の中で関連した文献を紹介する。
主な関連科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
質問・相談は授業終了後に受付ける。記載された質問等については、次回の授業で回答し、全体で共有する。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
人文学部人間関係学科社会学専攻(人文学部総合科目) FHHS20104 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
人文学部人間関係学科社会学専攻(人文学部総合科目) FHHS20104 2023~2023 1・2・3・4 - - -
人文学部教育学科(人文学部総合科目) 23200 2024~2024 1・2・3・4 - - -
人文学部英語英文学科(人文学部) 2014~2016 1・2・3・4 - - - - -
人文学部英語英文学科(人文学部総合科目) FHEN10005 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
人文学部英語英文学科(人文学部総合科目) FHEN10005 2023~2023 1・2・3・4 - - -
人文学部英語英文学科(人文学部総合科目) 22200 2024~2024 1・2・3・4 - - -
人文学部社会学科(人文学部総合科目) 24200 2024~2024 1・2・3・4 - - -