授業コード 20045202 単位数 2
科目名 犯罪社会学演習A(方法) クラス 02
履修期 前期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 狩谷 あゆみ 配当年次 *下表参考

授業の題目 少年犯罪とは何か
学修の概要 近年、特殊詐欺やサイバー犯罪、SNSを介したストーカー行為の増加など、犯罪の形態が変化してきたと言われている。しかし、今も昔も変わらないのは、多くの人々が犯罪に興味を持つけれども、自分だけは巻きこまれないと信じていることではないだろうか。犯罪に対する考え方にどのような社会の変化が関連しているのか、事件の背景にはどんな問題が隠されているかを、社会学の視点によって明らかにするのが「犯罪社会学」である。この授業では、少年犯罪をテーマとした文献を使用し、犯罪社会学の視角や研究方法について学ぶ。
学修の到達目標 犯罪社会学の理論や視角、研究方法を学び、それらを応用し、現代社会における様々な問題を分析する力を身につけることができる。『犯罪白書』『警察白書』などの統計資料や文献を解読する力を身につけ、具体的な事例を用いてディスカッションする力を身につけることができる。
授業計画 第1回 授業概要、履修上の注意点、レジュメの作り方、報告の方法などを説明。報告担当者を決める。
第2回 統計資料の読み方、使い方(『犯罪白書』『警察白書』『犯罪被害者白書』)(オンデマンド)
第3回 犯罪に関する研究報告(性・ジェンダー)
第4回 犯罪に関する研究報告(社会階層・貧困)
第5回 犯罪に関する研究報告(家族・コミュニティ)
第6回 「第1章 少年犯罪とは何か」
第7回 「第2章 初めての報道と処罰・処遇のあり方 明治時代」
第8回 「第3章 少年法が制定される 大正期」
第9回 「第4章 戦時下の少年犯罪には 戦前の昭和」
第10回 「第5章 低年齢化と日常に溢れる犯罪 戦後から高度成長期」
第11回 「第6章 変容する少年犯罪の陰で 平成の時代へ」
第12回 「第7章 少年の重大事件と新たな言説 ある事例を通して」
第13回 「第8章 少年法改正の軌跡」
第14回 「終章 改正少年法と今後の展望」「あとがき」
第15回 犯罪と社会に関するまとめ(オンデマンド)
授業外学習の課題 事前学修(2時間程度):報告担当者はレジュメを作成し、報告の準備をしておくこと。報告担当者以外は、事前にテキストを読んで意見をまとめておくこと。具体的な事例を考えておくこと。
事後学修(2時間程度):報告担当者は、授業内に受けたコメントや意見について考え、レジュメやレポートを加筆修正しておくこと。報告担当者以外も、授業内でディスカッションした内容について復習しておくこと。講義中にわからなかった用語については次回までに各自で調べること。
履修上の注意事項 ブレンド型授業を実施する。Moodleを使用する。公認欠席時の資料は後日配布する。研究報告が公認欠席となる場合は代替措置で対応する。
成績評価の方法・基準 研究発表、ディスカッションへの参加などの授業への取り組み(80%)、小レポート(20%)によって総合的に判断する。
テキスト 鮎川潤,2022『少年犯罪 18歳、19歳をどう扱うべきか』平凡社
参考文献 堀井智帆,2022『非行少年たちの神様』青灯社
廣瀬健二,2021『少年法入門』岩波書店
主な関連科目 社会学理論、犯罪社会学B
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業終了後に質問や相談に応じる。課題に対するフィードバックは授業内あるいは授業後に随時対応する。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
人文学部人間関係学科社会学専攻(専門演習科目) FHHS34223 2017~2022 2・3・4 - - - - -
人文学部人間関係学科社会学専攻(専門演習科目) FHHS34223 2023~2023 2・3・4 - -