授業コード 20021802 クラス 02
科目名 ヒロシマ文化論Ⅰ 単位数 2
担当者 中道 豪一 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 埋もれてしまった広島の生活文化 -広島の人々の暮らしと祈り-
授業の概要 本講義は、現代広島から忘れ去られた郷土の生活文化について、「日々の暮らし」や「祈り」という切り口からアプローチしていきます。

令和元年は、浅野氏が広島城に入り400年という節目の年にあたり、色々な場所で歴史に関する催しが企画・実行されました。そうした試みはたいへん素晴らしいのですが「人々が何を大切にして生活してきたのか」という切り口から、広島の歴史を解き明かしてくれるアプローチは決して多いとはいえませんでした。

そうした意味で、現代の広島という空間は「原子爆弾で破壊された広島」「原子爆弾の悲劇を語り継ぐ」ことには力を注いでいるものの、「原子爆弾で亡くなった人々が大切にしていたもの」を見つめ受け継いでいく作業については、あまり力が注がれていないといえるのではないでしょうか。(旧暦6月17日の管絃祭にまつわる賑わいは、それを象徴しています)

そこで本講義は、原爆投下前における広島市中心部の町々で展開されていた生活を紹介した、薄田太郎の著作(エッセイ)をはじめとする文献を切り口に「日々の暮らし」や「祈り」を追体験していくことに力を注ぎます。そして原爆投下前の広島の地図や、江戸時代の地図や文献を教材として用いることで、広島の町の歴史を実感する経験を積んでいきます。

かつての広島の町を描いた文章や地図を通して、現代広島が置き去りにしてしまった広島の生活文化を学び、次の世代に伝えていくことに主眼を置いているので、関心ある学生の参加を期待します。
学習の到達目標 1)広島市中心部で大切にされていた生活文化を説明することができる
2)実際の地名・施設名に依拠した説明をすることができる
3)現代広島における生活文化の状況を説明することができる
4)地図や史料を使用して現代との違いを説明できる
5)薄田太郎をはじめとする文献についての感想を述べることができる
授業計画 第1回 □ガイダンス(講義の進め方・評価方法など)
□埋もれてしまった広島の生活文化と祈りの記憶 
-祈りの日だった旧暦6月17日-
第2回 失われた生活と祈りの記憶と、そこにアプローチできる文献史料について
―薄田太郎・小鷹狩元凱・錦田貞雄・『知新集』・『広島諸商仕入買物案内記』・古地図など―
第3回 新天地・京口門・紙屋町界隈
第4回 比治山界隈
第5回 黄金山界隈
第6回 京橋川沿い・広島駅界隈
第7回 胡町・堀川町・八丁堀界隈
第8回 猿楽町・大手町
第9回 宇品界隈
第10回 現在の平和記念公園界隈(中島本町・材木町・天神町など)
第11回 水主町・吉島町・西地方町界隈
第12回 舟入・観音町・江波町界隈
第13回 油屋町・猫屋町・堺町・寺町界隈
第14回 広瀬町・天満町界隈
第15回 白島町・牛田町界隈
授業外学習の課題 ①講義範囲で扱わなかった箇所(テキスト『古地図と歩く広島』)を確認しましょう。【1~2時間程度】
②現代では閲覧の難しい史料や資料も「Google classroom」の「参考資料」にアップロードします。【1~2時間程度】学習に活用してください。
履修上の注意事項 【1・「Google classroom」登録について】

①「ブレンド型(対面+オンデマンド)」で実施します。
②「Google classroom」を使用するので、履修者確定段階で受講者全員に「Google classroom」のクラスコードを通知します。(※確認の方法が分からない学生は「教学センター」へ問い合わせてください)初回講義日までに登録を済ませておきましょう。
③毎回の講義資料は「Google classroom」で配信します。(講義直前の金曜日08:00を目途)
④各自、テキストと地図、アップロードされたデータを出力して講義に出席してください。
⑤5・10回講義終了後に「Google classroom」で小課題を実施予定です。※受講状況によっては、小テストになる場合や、実施しない場合もあります。


【2・講義内容に関する注意事項】

①古文・漢文・くずし字等の専門知識は必要としません。
②理解を促すために関連映像を視聴することがあります。
③全15回の講義のうち10回以上の出席を評価対象とします。6回欠席すると評価対象外となります。
④公認欠席は出席として扱いません。
成績評価の方法・基準 100点を満点とし、点数配分は以下のようになります。
学期末試験(60%)…小課題や小テストを実施しない場合は試験(100%)になります
講義への取組み(40%)…小課題(×2)か小テスト(受講状況によっては実施しない場合もあります)
テキスト ①中道豪一『古地図と歩く広島』(南々社 令和5)
②『戦時下の廣島復刻(昭和14年当時の地図と職業別明細図廣島市)』(あき書房)
参考文献 ①薄田太郎『がんす横丁』(たくみ出版 昭和48)
②薄田太郎『続がんす横丁』(たくみ出版 昭和48)
③薄田太郎『続々がんす横丁』(たくみ出版 昭和48)
④薄田太郎『がんす夜話』(たくみ出版 昭和48)
⑤NHK広島編『わがなつかしの広島』(広島地域社会研究センター 昭和55)→絵を集めた本
⑥小鷹狩元凱『元凱十著』弘洲雨屋 昭和5
⑦『知新集』(『新修広島市史』第6巻 広島市 昭和34)
※このほかにも原爆投下前の広島を紹介した本は多数存在するので、随時、講義中に紹介します。関連する箇所は「Google classroom」にアップロードします。
主な関連科目 都市社会学、地域社会学
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
■対面:講義時間の前後で質問などを受け付けます。
■それ以外の場合は「Google classroom」のコメント機能を利用してください(※「非公開」設定を推奨します。公開設定にしてしまうと、連絡内容が受講者全員に見えてしまいます)
■「Google classroom」のコメント欄が使用できない人は、「Google classroom」に記載してあるメールアドレスまで連絡してください

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
人文学部人間関係学科社会学専攻(人間関係学科科目) FHHS21104 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
人文学部人間関係学科社会学専攻(人間関係学科科目) FHHS21104 2023~2023 1・2・3・4 - - -
人文学部教育学科(関連学科科目) FHED15103 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
人文学部教育学科(関連学科科目) FHED15103 2023~2023 1・2・3・4 - - -
人文学部教育学科(人文学部総合科目) 23200 2024~2024 1・2・3・4 - - -
人文学部英語英文学科(関連科目) 2014~2016 1・2・3・4 - - - - -
人文学部英語英文学科(関連科目) FHEN11103 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
人文学部英語英文学科(関連科目) FHEN11103 2023~2023 1・2・3・4 - - -
人文学部社会学科(人文学部総合科目) 24200 2024~2024 1・2・3・4 - - -