授業コード 20021700 単位数 2
科目名 ジャーナリズム論Ⅱ クラス
履修期 後期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 宮﨑 智三 配当年次 *下表参考

授業の題目 考えるための視座を身に付けるジャーナリズム論
学修の概要  地元の中国新聞社で40年近く記者や論説委員を続けてきた経験を基に、確かな情報の入手の仕方や、考えるための視座をどこに置けば良いのかについて、若い世代と共に探っていき、身に付けてもらえるようにします。
 参考になるように、歴史的な知識、科学的な考え方、広島という地方に住んでいる私たち自身の立ち位置といった視座を幾つか示すことで、自分なりに考えることができるようになってもらおうと考えています。

 授業では、できるだけ新しいニュースを取り上げるつもりなので、予定は変更する可能性があります。
 
 毎回、授業で文章を読み、考えてもらいます。自分なりに考えたことを中心に文章にまとめてもらう時間を設けます。考える習慣を身に付けるとともに、書く力、伝える力も身につけてもらいたいからです。
学修の到達目標  入手した情報を自分の頭で考えて、文字にする。そのための視座を身に付ける
授業計画 第1回  オリエンテーション。何について学べるのかの概要説明と、担当教員(宮﨑智三)の自己紹介
第2回  ジャーナリズムの役割 記録、告発、世相の反映、言論~少数派の意見
第3回  メディアと倫理  人名と報道 誘拐協定
第4回  メディアスクラム 報道による被害 訃報記事
第5回  文章術 5W1H
第6回  国際報道 オフレコ取材 取材先との距離
第7回  政治報道
第8回  これまでの授業のまとめ&学生からの質問Q&A集
第9回  憲法報道
第10回  【ジャーナリスト群像】海外篇 ジョージ・オーウェル
第11回  【ジャーナリスト群像】国内編㊤筑紫哲也 斉藤茂男 清水潔 疋田桂一郎
第12回  【ジャーナリスト群像】国内編㊦開高健 小田実
第13回  【考える視座 メディアリテラシー】㊤ごまかされないために
第14回  【考える視座 メディアリテラシー】㊦メディアの立ち位置
第15回  全体の振り返り
授業外学習の課題  義務ではありませんが、中国新聞の投書欄「広場」への投稿をおすすめします。紙面で採用されたか否かを問わず、投稿した人には評価点をプラスします。
履修上の注意事項  対面授業を原則とします
成績評価の方法・基準  期末試験50%、出席状況と出席カードの記述内容50%を目安にして評価します。なお、講義15回のうち、10回以上の出席者を評価の対象とします。
テキスト  授業のたびに資料を配ります。
参考文献  資料に記載します。
主な関連科目  ジャーナリズム論Ⅰ
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
 質問や相談は、出席カードに記入してください。授業の前後、教室でも対応します。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
人文学部人間関係学科社会学専攻(社会学専門科目) FHHS23104 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
人文学部人間関係学科社会学専攻(社会学専門科目) FHHS23104 2023~2023 1・2・3・4 - - -
人文学部教育学科(関連学科科目) FHED15116 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
人文学部教育学科(関連学科科目) FHED15116 2023~2023 1・2・3・4 - - -
人文学部英語英文学科(関連科目) 2014~2016 1・2・3・4 - - - - -
人文学部英語英文学科(関連科目) FHEN21102 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
人文学部英語英文学科(関連科目) FHEN21102 2023~2023 1・2・3・4 - - -
人文学部社会学科(社会構想に関する科目) 24200 2024~2024 1・2・3・4 - - -