授業コード 20021600 クラス
科目名 ジャーナリズム論Ⅰ 単位数 2
担当者 宮﨑 智三 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目  確かな情報の入手方法について考えるジャーナリズム論
授業の概要  地元の中国新聞社で40年近く、記者や論説委員を続けてきました。その経験を基に、情報の入手の仕方をはじめメディアとの向き合い方について、若い世代と共に考えていきたいと思っています。

 ネットを使って誰でも情報を発信できる多メディア時代を迎えましたが、フェイクニュースがあふれるという負の面も目立ちます。偽情報に引っかかったり真に受けて自分で発信したりしてしまわないよう、基礎的な知恵を身に付ける必要があります。

 授業では、できるだけ新しいニュースを取り上げるつもりなので、予定は変更する可能性があります。

毎回、授業で読んでもらった文章について、主として感想を書いてもらう時間を設けます。書く力、伝える力も身につけてもらいたいからです。
学習の到達目標  新聞や雑誌、ネットニュースを含めて、活字メディアを積極的に活用することで、確かな情報を入手する自分なりの方法を身に付けられるようにする
授業計画 第1回  オリエンテーション。何を学ぶかの概要説明と、担当教員(宮﨑智三)の紹介
第2回  メディアの現在地=多メディア化、その光と影
第3回  メディアの役割 ロシア大統領選を参考に
第4回  【取材体験から】その1 海外の国々で
第5回  【取材体験から】その2 行政や裁判
第6回  【取材体験から】その3 企画や連載
第7回  【取材体験から】その4 文章術
第8回  これまでの授業の振り返り
第9回  学生からの質問Q&A集
第10回  聞くこと 書くこと 体験してみよう 他己紹介
第11回  【論説委員の仕事】社説
第12回  【論説委員の仕事】コラム・天風録
第13回  運動記事・写真の訴求力 カープ初優勝のコラム&黒田投手のコラム「もはやエースではない」
第14回  科学メディア、被爆者取材、原発関連…
第15回  全体の振り返り
授業外学習の課題 義務ではありませんが、中国新聞投書欄「広場」への投稿をおすすめします。紙面で採用されたか否かを問わず、投稿した人には評価点をプラスします。
履修上の注意事項  対面授業を原則とします
成績評価の方法・基準  期末試験50%、出席状況と出席カードの記述内容50%を目安にして評価します。
テキスト  その都度、資料を配布します。
参考文献  その都度、資料に記載します。
主な関連科目  ジャーナリズム論Ⅱ(後期開講予定)
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
 質問は原則、出席カードに書いてください。授業の前後にも対応します。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
人文学部人間関係学科社会学専攻(社会学専門科目) FHHS23103 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
人文学部人間関係学科社会学専攻(社会学専門科目) FHHS23103 2023~2023 1・2・3・4 - - -
人文学部教育学科(関連学科科目) FHED15115 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
人文学部教育学科(関連学科科目) FHED15115 2023~2023 1・2・3・4 - - -
人文学部英語英文学科(関連科目) 2014~2016 1・2・3・4 - - - - -
人文学部英語英文学科(関連科目) FHEN11102 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
人文学部英語英文学科(関連科目) FHEN11102 2023~2023 1・2・3・4 - - -
人文学部社会学科(社会構想に関する科目) 24200 2024~2024 1・2・3・4 - - -