授業コード | 12062726 | 単位数 | 2 |
科目名 | ゼミナールⅣ | クラス | 26 |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 中園 宏幸 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 分析と調査 |
学修の概要 | 本講義では、経営現象を分析するために必要な分析手法を輪読と実践を通じて学習します。 本講義では、ゼミ形式のグループ学習を行います。グループ内での役割分担によって、受講者自身に組織の一員を経験していただきます。 卒業研究に向けた各種取り組みによって、①知識・技能、②課題の発見と解決、③主体性と協働・協創を養います。 |
学修の到達目標 | 研究課題を設定して、解決に向けた方向性を構想する。 研究課題の設定と解決に向けた構想を進めるなかで、主体的に取り組み協働ができるようになる。 分析の成果をプレゼンテーションとレポートにまとめる。 |
授業計画 | 第1回 | オリエンテーション:ゼミナールの進め方を理解する |
第2回 | 図書館講習会によって文献の探し方を理解する | |
第3回 | 日本語査読誌論文を入手して読解できるようになる | |
第4回 | 仮説をきたえる: 設定した問いに対する仮説を構想できるようになる | |
第5回 | 仮説をきたえる: ディスカッションによって仮説を修正できるようになる | |
第6回 | 原因の時間的先行とは何かを理解する | |
第7回 | リサーチデザインを再考する: 研究を進めてきた段階にてリサーチデザインを修正することの意味を理解する | |
第8回 | リサーチデザインを再考する: ディスカッションを通じてリサーチデザインを再設定できるようになる | |
第9回 | 他の変数の統制の重要性を理解する | |
第10回 | 調査計画をたてる: リサーチデザインに基づいて、どのような調査が必要となるのかを設計できるようになる | |
第11回 | 調査計画をたてる: ディスカッションを通じて、その調査は本当に必要か、その調査を行うためのフィールドはどこかを具体化できるようになる | |
第12回 | 分析の単位,選択のバイアス,観察のユニバースとは何かを理解する | |
第13回 | 合同発表大会に向けて報告資料をわかりやすく作成できるようになる【オンデマンド】 | |
第14回 | 成果を文書にまとめるにはどうすれば実現できるかを理解する【オンデマンド】 | |
第15回 | 研究成果の報告によって半期の内省ができるようになる |
授業外学習の課題 | 事前学習課題としては、テキストや課題論文の内容を理解するためのレジュメ作成および自らの研究にかかわるレジュメ作成を与える。3時間程度の時間を要する。 事後学習としては1時間程度で各回の議論内容を整理することが求められる。 |
履修上の注意事項 | ブレンド型授業形態を採用する。 本講義では、Google Classroomを用いて資料管理を行う。 なお、公認欠席は欠席として扱うが単位認定要件には影響しないよう配慮する。 |
成績評価の方法・基準 | 報告・討論(65%)、レポート(35%) |
テキスト | |
参考文献 | 戸田山 和久(2022)『最新版 論文の教室』NHK出版。 佐藤 郁哉(2021)『ビジネス・リサーチ』東洋経済新報社。 酒井 聡樹(2017)『これからレポート・卒論を書く若者のために 第2版』共立出版。 酒井 聡樹(2018)『これから学会発表する若者のために 第2版』共立出版。 佐渡島 紗織・吉野 亜矢子(2021)『これから研究を書くひとのためのガイドブック[第2版]』ひつじ書房。 入山 章栄(2019)『世界標準の経営理論』ダイヤモンド社。 田中 草大(2022)『#卒論修論一口指南』文学通信。 石原 尚(2021)『卒論・修論研究の攻略本:有意義な研究室生活を送るための実践ガイド』森北出版。 |
主な関連科目 | |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
講義終了後に対応。 オフィスアワーについては、初回講義時にお知らせする。 報告レジュメについては各回の報告後にフィードバックを行う。 レポートのフィードバックはGoogle Classroom上で行う。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
商学部経営学科(F群) | FCBA36041 | 2018~2022 | 3・4 | - | - | - | - | - |
商学部経営学科(F群) | FCBA36041 | 2023~2023 | 3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |