授業コード | 12062627 | 単位数 | 2 |
科目名 | ゼミナールⅢ | クラス | 27 |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 政岡 孝宏 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 財務諸表分析の基礎を学ぶ(Accounting SeminarⅢ) |
学修の概要 | ゼミナールⅠ・Ⅱで身につけた制度会計の基礎知識を前提に財務諸表分析の基礎を学んでもらいます。また、卒業論文の作成に向けた準備を行ってもらいます。 この授業の主題は、単純に「財務諸表の数字を読む」のではなく、「財務諸表の各項目が何を意味しているか」「数字からどのようなことがわかるか」をじっくり読み解いていくことにあります。こうした「データを読み解くトレーニング」を通じて、会社のありのままの姿を見極める能力を磨き、会社の分析ツールを自在に使いこなせるようになりましょう。 授業は、指定テキストについて、担当箇所を決めて順番に発表してもらい、その発表にもとづいてディスカッションをしてもらいます。 なお、授業計画に示してある授業内容は、授業の進度によって、若干変更する場合があります。 |
学修の到達目標 | 財務諸表分析に関する基礎的な知識(財務諸表の仕組み、収益性)を身につけること。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス ゼミナールⅢでは何を学ぶのか |
第2回 | 卒論準備(1) 論文のテーマ選定と構想 |
|
第3回 | 財務諸表の役割と仕組み 役割、企業活動 |
|
第4回 | 財務諸表の入手方法 法的規制、会社法、金融商品取引法 |
|
第5回 | 貸借対照表の見方(1) 企業集団、資金調達、投下、有形、無形 |
|
第6回 | 貸借対照表の見方(2) 営業上、有利子、株主資本、連結 |
|
第7回 | 損益計算書の見方(1) 発生源泉別分類、本業、金融活動、特別 |
|
第8回 | 損益計算書の見方(2) 連結、包括利益、分配、S/S |
|
第9回 | キャッシュ・フロー計算書の見方 資金情報、範囲、営業、投資、財務、FCF |
|
第10回 | 会計方針の注記(1) 注記事項の種類、有価証券、棚卸資産、固定資産 |
|
第11回 | 会計方針の注記(2) 引当金、ヘッジ、収益・費用、国外基準 |
|
第12回 | 財務諸表分析の基礎 視点、方法 |
|
第13回 | 収益性の分析(1) 資本利益率、経営資本、事業利益、ROA |
|
第14回 | 収益性の分析(2) 分解、ROE、売上高利益率、資本回転率 |
|
第15回 | 卒論準備(2) 研究テーマ報告会 |
授業外学習の課題 | テキスト発表に関する授業時間外の学修(情報収集を含めた授業の復習)に要する目安時間は3時間程度です。テキストの発表と並行して卒業論文の準備を始めてもらいます。日頃から、卒業論文のテーマとすべき事項について考えるだけでなく、図書館ガイダンスなどで学んだことを忘れないためにも、図書館に足を運び、文献検索やデータベースの利用等を行うようにして下さい。 (事前学修) 発表者はプレゼンテーション資料を作成してください。それ以外のゼミ生は、テキストに必ず目を通してきてください。また、日頃から経済ニュースに関心を持って情報収集をしてください。 (事後学修) 授業で取り扱った事項について、次回の授業までに十分理解しておいてください。指示の有無にかかわらず、授業中に取り上げた企業や会計基準について、企業のホームページやデータベース、関連文献等を参照して調べておいてください。 |
履修上の注意事項 | 授業はGoogle Classroomを併用します。こまめに確認して下さい。 ゼミナールに参加するにあたっては、①必ず出席すること、②わかりやすいレジュメを作ること、③積極的に発言することの3つが重要です。「勉強は自分のためにする」ということを常に忘れないようにしてください。 公認欠席制度の配慮内容は以下の通りです。 ・公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件または期末試験の受験要件には影響しないよう配慮します。欠席時の資料はDropboxで共有します。 ・プレゼンテーション時に公認欠席となる場合、代替措置で対応します。 |
成績評価の方法・基準 | 発表内容(40%)、提出物(30%)、授業態度等(30%)で評価します。 |
テキスト | Google Classroomで指示します。 |
参考文献 | Google Classroomで指示します。 |
主な関連科目 | 経営分析論、その他の会計関連科目。 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業の開始前後、あるいはメールにて質問を受け付けます。なお、水曜日の13時~14時をオフィス・アワー(研究室)としています。必ず3号館1階受付で在室確認の上、訪問するようにしてください。出張・委員会等で不在の場合もあるので、メール等での事前連絡が望ましいです。質問の回答は、原則として翌週の授業ないしGoogle Classroomで回答を共有します。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
商学部経営学科(F群) | FCBA36031 | 2018~2022 | 3・4 | - | - | - | - | - |
商学部経営学科(F群) | FCBA36031 | 2023~2023 | 3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |