授業コード 12062622 単位数 2
科目名 ゼミナールⅢ クラス 22
履修期 前期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 岡田 行正 配当年次 *下表参考

授業の題目 業界・企業を考察する:part②(Seminar Ⅲ)
学修の概要 経営学を学んでいくための具体的・実際的な問題意識や視点を涵養するために、学生がチーム編成し、興味関心のある特定の業界、個別企業を選び、その業界・企業のおかれている環境、経営の特徴、競争企業との関係などについて調べ、発表し、それについて討論していきます。
学修の到達目標 業界研究・企業研究を通して、経営学の様々な視点から現状や課題を分析し、それを踏まえたうえで提言できるようになる。
授業計画 第1回 研究対象企業の経営特徴
研究対象企業の経営特徴を調べ、説明できるようになる。
第2回 研究対象企業の競争相手・競合企業
研究対象企業の競争相手・競合企業を列挙できるようになる。
第3回 研究対象企業の競争相手・競合企業の選定
研究対象企業の競争相手・競合企業を選定できるようになる。
第4回 競合企業の沿革
競合企業の沿革を調べ、説明できるようになる。
第5回 競合企業の組織・事業
競合企業の組織・事業を調べ、説明できるようになる。
第6回 競合企業の関連企業
競合企業の関連企業を調べ、説明できるようになる。
第7回 競合企業の製品・商品
競合企業の製品・商品を調べ、説明できるようになる。
第8回 競合企業の取引先企業
競合企業の取引先企業を調べ、説明できるようになる。
第9回 競合企業の顧客・市場
競合企業の顧客・市場を調べ、説明できるようになる。
第10回 競合企業の支店・営業所・工場の配置
競合企業の支店・営業所・工場の地理的配置を調べ、その意図・目的を説明できるようになる。
第11回 競合企業の国際環境
競合企業の国際環境を調べ、説明できるようになる。
第12回 競合企業の国際・グローバル展開
競合企業の国際・グローバル展開を調べ、その目的を説明できるようになる。
第13回 競合企業の経営特徴
研究対象企業と競合企業の経営特徴を比較できるようになる。
第14回 研究対象企業と競合企業のSWOT分析
研究対対象企業と競合企業のSWOT分析ができるようになる。
第15回 研究対象企業への提言とまとめ
研究対象企業への提言を発表できるようになる。
授業外学習の課題 プレゼンテーションは、単に担当箇所を表層的にまとめるだけでなく、担当箇所のなかで新たに何が分かったのか、あるいは分からなかったのか、また自分自身が面白いと感じ、興味をもった部分はどこか、といった視点を重視して準備・作成してください。自分自身が面白いと感じ、興味をもった部分については、関連する文献や新聞・専門雑誌の記事、データなどを探し調べてみると、理解がさらに深まります。

事前学修(2時間程度):毎講義について、各自、参考文献や資料・データを熟読・収集して予備知識を集め、関連する事項について調べておくこと。
事後学修(2時間程度):授業中にわからなかった事項については、プレゼン配布資料や参考文献等を再読・精読するなどして次回までに各自で調べておくこと。
履修上の注意事項 ①すべて対面型授業です。
②「公認欠席制度」への配慮:「公認欠席」は欠席として扱いますが、単位認定要件には影響しないよう配慮します。
成績評価の方法・基準 授業態度(30%)、課題・発表・討論への参加度(30%)、ゼミへの貢献度(40%)によって総合的に評価します。
テキスト テキストは、特に指定しない。必要な資料は、講義中に配布します。
参考文献 広島経済レポート編『ひろしま業界地図 2024年版』株式会社広島経済研究所 2023年

その他、随時紹介します。
主な関連科目 経営学総論Ⅰ・Ⅱ、C群特殊講義(働くこととワークルール) および経営学の各学科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
基本的に、授業中や授業後に対応します、また、Google Classroomやメール、Lineでも随時、対応します。

【オフィスアワー】
月曜日・5限(16:30~18:00)

【フィードバックの方法】
授業の中で随時行います。。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
商学部経営学科(F群) FCBA36031 2018~2022 3・4 - - - - -
商学部経営学科(F群) FCBA36031 2023~2023 3・4