授業コード | 12062430 | 単位数 | 2 |
科目名 | ゼミナールⅠ | クラス | 30 |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 山本 茂 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 人材マネジメント論(入門) |
学修の概要 | 企業間の競争が激化するなか、人材をいかに活用していくのかは、企業にとってますます重要な課題になっています。本ゼミナールは、人材マネジメントについての知識や考え方の基礎を身につけることを主な目標とします。たたし、人材マネジメントのノウハウを単に身につけるのではなく、その前提として重要な、人材とは何か、企業組織とはどのようなものか、さらには経済社会の動向について理解を深めることにも力を入れます。 文献の輪読を中心にゼミを進めます。毎回レジュメの担当者を決め、担当者の報告をもとに解説や討論を行います。このゼミは、企業における採用・配置・育成・評価・処遇といった人材マネジメントの諸活動について、基礎的な枠組みや考え方を身につけていく第一歩の段階と位置付けられます。人材マネジメント論の分野において、幅広い視野のもと深く専門性を追求するうえでのベースが培われるようにゼミを進めます。 |
学修の到達目標 | 人材マネジメント論に関連する基礎的知識や考え方を身につけ、例えば、関連する新聞記事等を的確に理解できるようになる。 |
授業計画 | 第1回 | イントロ |
第2回 | 人材の採用(1)基礎 | |
第3回 | 人材の採用(2)応用 | |
第4回 | 配置(1)基礎 | |
第5回 | 配置(2)発展 | |
第6回 | 配置(3)応用 | |
第7回 | 育成(1)基礎 | |
第8回 | 育成(2)発展 | |
第9回 | 育成(3)応用 | |
第10回 | 評価(1)基礎 | |
第11回 | 評価(2)応用 | |
第12回 | 処遇(1)基礎 | |
第13回 | 処遇(2)発展 | |
第14回 | 処遇(3)応用 | |
第15回 | 総括 |
授業外学習の課題 | 授業で扱うトピックスに関連する文献や資料に事前にしっかり目を通してくる。 各授業ごとに、予習と復習を各々2時間ほど行うことが望ましい。 |
履修上の注意事項 | 公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件または期末試験の受験要件には影響しないように配慮します。 |
成績評価の方法・基準 | 【期末試験】無 授業の取り組み姿勢やレポートにより総合的に評価する。授業の取り組み姿勢約7割、レポートや試験約3割 |
テキスト | 未定 |
参考文献 | 佐野陽子著『はじめての人的資源管理』有斐閣 |
主な関連科目 | 人材マネジメント論Ⅰ、Ⅱ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業終了後に教室で対応します。小テストを行った場合は、後日の授業で解説等を行います。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
商学部経営学科(F群) | FCBA26011 | 2018~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
商学部経営学科(F群) | FCBA26011 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |