授業コード 12062425 単位数 2
科目名 ゼミナールⅠ クラス 25
履修期 前期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 陳 豊隆 配当年次 *下表参考

授業の題目 財務会計への探求
学修の概要 会計の学問領域の中に、財務会計と管理会計といった区分があり、本ゼミナールでは、まず外部利害関係者のための会計すなわち財務会計の役割と機能を明らかにすることが目的である。必要であれば、経営分析についても学習してゆく。
学修の到達目標 会計の基本知識を勉強すると同時に、その背景に隠される社会現象や経済実態などの時事や実話を通して、生きた財務会計を捉えることができるようになる。
授業計画 第1回 イントロダクション
会計とは何か、会計の種類やそれぞれの役割などを理解することができるようになる。
第2回 カネボウ巨額粉飾事件
カネボウ巨額粉飾事件を通じて、会計不正の実例とその防止策を学ぶことができるようになる。
第3回 ライブドア・ショック
ライブドア・ショックのケーススタディを分析し、市場への影響と対策を理解することができるようになる。
第4回 新会社法と会計
新会社法の導入が会計実務に与える影響を検討し、適切な対応策を立てることができるようになる。
第5回 中小会社会計と会計参与制度
中小会社の会計特性と会計参与制度の役割を理解し、適用する方法を学ぶことができるようになる。
第6回 アカウンティング・スクールの苦戦
アカウンティング・スクールでの教育方法の課題を識別し、改善策を提案することができるようになる。
第7回 会計基準の憲法作り
会計基準の策定プロセスを理解し、その重要性と影響を評価することができるようになる。
第8回 会計改革と司法改革
会計改革と司法改革の相互関係を分析し、それらが経済に与える影響を理解することができるようになる。
第9回 見せかけの資本補強と税効果会計
見せかけの資本補強と税効果会計の戦略を分析し、そのリスクと対策を理解することができるようになる。
第10回 りそなショックと厳正監査
りそなショックの事例を通じて、金融機関のリスク管理と厳正監査の重要性を学ぶことができるようになる。
第11回 不良債権の会計・監査問題
不良債権の会計・監査問題について学び、金融機関のリスク管理や監査の落し穴などを理解することができるようになる。
第12回 不良債権の株式化
不良債権の株式化と監査の問題点を特定し、企業再生における会計処理の適合性や適切な対応策などを検討することができるようになる。
第13回 土地再評価と会計問題
土地再評価の会計問題を分析し、不動産再評価の背景やその影響と対応策を把握することができるようになる。
第14回 金庫株解禁と会計問題
金庫株解禁が会計に及ぼす影響を理解し、関連する会計処理を適切に行うことができるようになる。
第15回 時価会計・減損会計見直しの構図
時価会計と減損会計の見直しについて学び、現代の会計基準におけるその役割と課題を理解することができるようになる。
授業外学習の課題 1、日常生活の中から、新聞記事や雑誌などを読む習慣を身につけて、絶えず幅広い興味関心と、鋭い観察力と洞察力を育っていく。
2、授業外学習の目安の時間として次の通りになる。
 事前学修(2時間程度):毎講義について、各自、テキストとレジメを熟読して予備知識を集め、関連する事項について調べておくこと。
 事後学修(2時間程度):講義中にわからなかった用語や計算などについては、テキスト、レジメ、ノートを再読・精読するなどして次回までに各自で徹底的に理解しておくこと。
履修上の注意事項 Ⅰ、無断欠席は認めない。やむをえず欠席をする場合はLINEで必ず連絡すること。なお、3回以上の無断欠席があった場合には、単位認定を行いません。
Ⅱ、課題提出はGoogle Classroomを使用する予定である。クラスコード等は初回の講義で指示する。
Ⅲ、「公認欠席」の取扱について、以下の通りである。
 ・公認欠席時の資料は後日配付する。
成績評価の方法・基準 ①レポート課題(20点)、②授業への貢献度(40点)、③授業中の課題研究(40点)で成績評価を行う。
テキスト プリントを配付する。
参考文献 必要に応じて紹介する。
主な関連科目 ゼミナールⅡ、卒業論文、原価計算論Ⅰ、原価計算論Ⅱ、原価計算演習Ⅰ、原価計算演習Ⅱ
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
Ⅰ、講義中または講義終了後に質問に応じる。
Ⅱ、LINEによる相談でも可。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
商学部経営学科(F群) FCBA26011 2018~2022 2・3・4 - - - - -
商学部経営学科(F群) FCBA26011 2023~2023 2・3・4