授業コード | 12062423 | 単位数 | 2 |
科目名 | ゼミナールⅠ | クラス | 23 |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 木村 弘 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 経営の基礎を学ぶ |
学修の概要 | 経営学に関する基本的内容を取り上げる。専門学問領域はもちろん,報告や議論を通じて学習スキル(能力)の向上も意識して進める。経営学の基礎的内容については,テキストを用いた学生報告と議論を中心に行う。学習スキルに関しては,「聞く力」「課題発見力」「情報収集力」「情報整理力」「読む力」「データ分析力」「書く力」「プレゼンテーション力」といったリテラシーの意義を説く。文献をもとにした理論面での理解を図りながら学習スキルの確認を行い,経営学を学んでいくための基盤形成を目指す。 |
学修の到達目標 | 学ぶ意義を説明できる。 経営の基礎理論を説明できる。 学習スキルを説明できる。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス:経営の基礎事項の説明 シラバスの説明をする。経営の基礎事項に関する知識を得る |
第2回 | 資料学習①(基礎) 資料を通じて経営に関する全般的な知識を得る |
|
第3回 | 日本企業の弱みについて 日本企業の弱点に関する知識を得る |
|
第4回 | 共同体型組織について 日本企業の共同体型組織に関する知識を得る |
|
第5回 | 自律的キャリア形成について 自律的キャリアの形成に関する知識を得る |
|
第6回 | 既得権益,転職,人材育成の壁について 人材育成の問題点や対応策に関する知識を得る |
|
第7回 | ジョブ型の起源などについて ジョブ型経営に関する知識を得る |
|
第8回 | 「自営業型」の働き方について 新しい働き方に関する知識を得る |
|
第9回 | 社員とフリーランスについて 組織と個人の考え方に関する知識を得る |
|
第10回 | インフラとしての組織について 働き方に関する知識を得る |
|
第11回 | 資料学習②(応用)(オンデマンド) 資料を通じて経営に関する全般的な知識を得る |
|
第12回 | 日本企業の強みについて 日本企業の強みに関する知識を得る |
|
第13回 | 意欲を高める働き方について 仕事に対する意欲を高める働き方に関する知識を得る |
|
第14回 | 新しい日本的経営について 新しい日本的経営に関する知識を得る |
|
第15回 | おさらい これまでの説明を通じた全体的な知識を得る |
授業外学習の課題 | 予習,資料作成,情報収集を大切にしてください。 事前学修(2時間程度):各自でテキストを事前に読んだり,予備知識を集めたりしておくこと。 事後学修(2時間程度):授業で分からなかったことを各自で調べておくこと。 課題のフィードバックは授業で行います。 |
履修上の注意事項 | ブレンド型授業を実施します。 GoogleClassroomを使用します。 テキストを持参して下さい。 活発に議論して下さい。 公認欠席は欠席として扱いますが,単位認定要件には影響しないよう配慮します。 公認欠席時の資料は後日配付します。 |
成績評価の方法・基準 | 報告・討論60%,レポート・受講態度40%で評価します。 |
テキスト | 太田肇『「自営型」で働く時代-ジョブ型雇用はもう古い!-』プレジデント社,2023年。 |
参考文献 | 太田肇『なぜ日本企業は勝てなくなったのか-個を活かす「分化」の組織論-』新潮社,2017年。 |
主な関連科目 | 経営学関係 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
ゼミの時に積極的に質問してください。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
商学部経営学科(F群) | FCBA26011 | 2018~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
商学部経営学科(F群) | FCBA26011 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |