授業コード 12020900 クラス
科目名 管理会計論Ⅱ 単位数 2
担当者 足立 洋 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 経営管理のための会計(Accounting for Management)
授業の概要 会計学というと,簿記の「仕訳」のイメージが強いかもしれません。あるいは,電卓でひたすら計算をするイメージを持たれているかもしれません。それらももちろん会計として重要な行為ではあります。ただ一方で,できあがった計算結果は,何に使うのでしょうか。

計算結果の利用目的はいくつかありますが,この授業では,その計算結果がどのようにビジネスに活かされるのかという観点から,会計のことを学びます。具体的には,企業を経営するうえで,計算された数字がどのようにして活かされるのかということを中心に学びます。

この授業では,「管理会計論Ⅰ」の続編として,組織のヒトを動かし,組織が一丸となって戦略を達成するうえで,会計がどのような役割を果たすのかを中心とした解説を行います。
学習の到達目標 組織に目標がなぜ必要か,そして目標達成に向けてヒトを動かすうえで会計がどのような役割を果たすのかを理解できるようになる。
授業計画 第1回 管理会計の目的と役割:事例を踏まえながら
第2回 財務諸表の基礎:B/SとP/Lの構造(理論編)
第3回 財務諸表の基礎:B/SとP/Lの構造(財務諸表分析事例・前半)
第4回 財務諸表の基礎:B/SとP/Lの構造(財務諸表分析事例・後半)
第5回 予算管理の基礎1:短期利益計画と予算編成(理論と事例の検討)
第6回 予算管理の基礎2:予算統制(理論と事例の検討)
第7回 事業部制の予算管理:事業部制組織とは/事業部間の取引をどう評価するか?
第8回 事業部制の予算管理:事業部の費用をどう切り分けるか?
第9回 予算管理とものづくり1:標準原価管理(理論と問題演習)
第10回 予算管理とものづくり2:改善活動(理論編)
第11回 予算管理とものづくり3:改善活動(事例編)
第12回 業績評価1:会計情報とバランスト・スコアカード(理論編)
第13回 業績評価2:会計情報とバランスト・スコアカード(事例編)
第14回 業績評価3:会計情報と目標管理・方針管理(理論編)
第15回 業績評価4:会計情報と目標管理・方針管理(事例編)
授業外学習の課題 テキストの1章と6~9章,11~12章を事前に読んだうえで,知らない専門用語等については自分なりに調べて準備しておいてください。また,授業後は講義内容を自分なりに要約してみるなどして,頭を整理してみてください。目安として,授業1回につき3~4時間程度の授業外学習が必要となります。
履修上の注意事項 ・同じく集中講義である,管理会計論Ⅰを履修していることが望ましいです。
また,簿記関連科目や原価計算論・経営分析論を履修していると,理解が深まります。

・また,この授業では下記のテキストの主に後半部分(1章,6~9章,11~12章)を扱います。前半部分は,管理会計論Ⅰで扱いますので,可能でしたらあわせて履修しておいてください。

・公認欠席は欠席として扱いますが,単位認定要件または期末試験の受験要件には影響しないよう配慮します。

・ミニレポートや期末試験の際に公認欠席となる場合,追試または代替措置で対応します。
成績評価の方法・基準 毎回の授業後のミニレポート(60点)と,期末試験(持ち込み可,40点)の成績に基づいて,総合的に評価します。
テキスト 上總康行『ケースブック 管理会計』新世社,2014年(ISBN:978-4-88384-211-7)
参考文献
主な関連科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
担当者が非常勤講師ですので,授業の前後ないしはメールにて対応します。
メールアドレス:adachi@pu-hiroshima.ac.jp

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
商学部商学科(C3群) FCBS33314 2018~2022 3・4 - - - - -
商学部商学科(C3群) FCBS33314 2023~2023 3・4 -
商学部商学科(C3群) 2024~2024 3・4 - - - - -
商学部経営学科(C1群) FCBA33106 2018~2022 3・4 - - - - -
商学部経営学科(C1群) FCBA33106 2023~2023 3・4 -
商学部経営学科(C1群) 2024~2024 3・4 - - - - -