授業コード 12020700 単位数 2
科目名 税務会計論Ⅱ クラス
履修期 後期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 酒井 朋子 配当年次 *下表参考

授業の題目 現代の税務会計の理論と仕組みを学ぶ
学修の概要 本授業では、税務会計論Ⅰの学習を基礎にして、消費税や法人税を中心にさらに進んだ理論や仕組みを理解することを目的とします。
税理士として、顧問先企業の税務会計の指導や税務申告業務に携わった経験を通じて、企業に関係する税(法人税や消費税等)の計算の理論や仕組みを説明します。受講生が企業に関する税の計算や仕組みを理解し、他者に説明できることを目的とする。
学修の到達目標 わが国の法人税法の基礎的な理論と仕組みや消費税法の基礎的な理論と仕組みを習得し、企業活動に関する法人税や消費税の基礎的な仕組みを理解し、他者に説明できることを目的とする。
授業計画 第1回 講義の概要について、我が国の租税制度と法人税の基礎について
第2回 益金について(1)収益の計上基準について
第3回 益金について(2)益金不算入について
第4回 棚卸資産について、第1回小テスト実施
第5回 損金について(1)減価償却
第1回小テスト解説
第6回 損金について(2)役員給与、交際費等
第7回 損金について(3)租税公課等
第8回 課税所得計算と税額の計算(1)課税所得の計算
第2回小テストの実施
第9回 課税所得計算と税額の計算(2)税額の計算
第2回小テストの解説
第10回 課税所得計算と税額の計算(3)申告と納付・欠損金のあつかい他
第11回 消費税の基礎について
第3回小テストの実施
第12回 消費税の非課税、免税取引となるもの
第3回小テストの解説
第13回 消費税の申告について
第14回 企業活動に関する税について、第4回小テストの実施
第15回 企業活動の多様化と税について、講義のまとめ
第4回小テストの解説
授業外学習の課題 授業内容の理解度を確認するために、授業中に小テストを4回実施します。授業内容を次回の授業までに毎回、次回の授業までに、3~4時間程度、復習してください。専門用語や授業の要点を自分が他者に説明できるようになることを復習では特に注意して取り組みましょう。
履修上の注意事項 定期テストは実施しない。授業中に行う4回の小テストの点数と授業への積極的な参加に関する評価点で評価します。小テストの実施は基本的にシラバスのとおりであるが、天候等で変更する場合には、事前に授業時間内に告知します。毎回、計算機能のみの電卓を持参して出席すること。スマートフォンや電子辞書で計算することは禁止します。
公認欠席は、欠席として扱いますが、単位認定要件には影響しないよう配慮します。
公認欠席時の資料は後日配付します。
小テストやプレゼンテーション時に公認欠席となる場合、追試または代替措置で対応します。
成績評価の方法・基準 授業中に実施する4回の小テスト(20点満点☓4回、計80点)と授業への参加姿勢(20点)総計100点により評価します。参加姿勢については、毎回の授業の最後に行う質問等の用紙の記入内容と授業への積極的な参加姿勢により、評価する。なお、私語などの授業中のマナー違反と判断した場合には、減点します。
また、小テストの不正や出席の不正は、D評価として扱います。
テキスト 特に使用しない。
参考文献 『現代税務会計論 第6版』,成道秀雄監修,坂本雅士編著,中央経済社,令和5年3月発行。その他は、授業中に適宜紹介します。
主な関連科目 簿記、会計学、税務会計論Ⅰ。
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
基本的に、授業終了時に直接担当教員に質問してください。出席カードに書かれた質問については、原則として翌週の授業の冒頭で回答します。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
商学部商学科(C3群) FCBS33312 2018~2022 3・4 - - - - -
商学部商学科(C3群) FCBS33312 2023~2023 3・4 - -
商学部商学科(C3群) 2024~2024 3・4 - - - - -
商学部経営学科(C1群) FCBA33114 2018~2022 3・4 - - - - -
商学部経営学科(C1群) FCBA33114 2023~2023 3・4 - -
商学部経営学科(C1群) 2024~2024 3・4 - - - - -