授業コード 12013800 クラス
科目名 原価計算論Ⅰ 単位数 2
担当者 陳 豊隆 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 原価計算や原価管理などの諸理論を学習する。
授業の概要  本講義では、製品の原価計算に焦点を当ててゆく。具体的には、まず原価の諸概念や目的などの説明を行ない、次に原価の計算プロセスである費目別原価計算(材料費の計算、労務費の計算、経費の計算)を学習する。
 そして、製品原価の合理的な計算または原価管理への役立ちを果たすために部門別原価計算が行われる。特に部門費の管理や部門費の配賦計算などを中心的に究明していく。なお、原価計算はビジネス実務に近い学問なので、ケース・スタディが不可欠であるため、授業中に配布するケース・スタディは基本問題であるために必ず解けるように努力する必要がある。
学習の到達目標 原価の諸概念を理解するとともに、製品原価の計算手続をしっかりと行えるようになることで、原価管理・利益管理ができるようになる。
授業計画 第1回 全体のガイダンスと原価計算の基礎(第1章)
原価計算の基本原理と重要性を理解し、原価計算の枠組みを把握することができるようになる。
第2回 原価の諸概念(テキスト第2章)
原価に関連する基本概念を習得し、それらが財務情報にどう影響するかを理解することができるようになる。
第3回 原価計算と工業簿記(テキスト第3講)
原価計算と工業簿記の関係を学び、製造業の会計処理の基本を掌握することができるようになる。
第4回 個別原価計算と総合原価計算(テキスト第4講)
個別原価計算と総合原価計算の違いを理解し、それぞれの適用条件と仕組を把握することができるようになる。
第5回 材料費会計(テキスト第4講)
材料費会計の基本を学び、材料費の会計処理方法を理解することができるようになる。
第6回 材料の購入原価の計算(テキスト第4講)
材料の購入原価の計算方法を習得し、実際の購入コストを正確に計算できるようになる。
第7回 材料の消費額の計算(テキスト第4講))
材料消費額の計算方法を学び、製品製造に使用される材料のコストを適切に評価できるようになる。
第8回 労務費の支払額の計算(テキスト第4章)
労務費の支払額の計算方法を理解し、労働に対する報酬の計算ができるようになる。
第9回 労務費の消費額の計算(テキスト第4章)
労務費の消費額を計算する方法を学び、製造過程での労務コストを正確に評価できるようになる。
第10回 経費の計算(テキスト第4章)
経費計算の原理を学び、企業活動に関連する様々な経費を正確に計算できるようになる。
第11回 製造間接費の実際配賦(テキスト第4章)
製造間接費の実際配賦方法を理解し、製品コストに間接費を正確に配分できるようになる。
第12回 製造間接費の予定配賦(テキスト第4章)
製造間接費の予定配賦の理論を学び、より優れたコストの配分を行うことができるようになる。
第13回 部門別個別原価計算Ⅰ・・部門別計算の目的(テキスト第5章)
部門別個別原価計算の目的を理解し、部門ごとのコスト管理の重要性を把握することができるようになる。
第14回 部門別個別原価計算Ⅱ・・第一次集計(テキスト第5章)
部門別個別原価計算の第一次集計方法を習得し、各部門の原価を効率的に集計できるようになる。
第15回 部門別個別原価計算Ⅲ・・第二次集計(テキスト第5章)
部門別個別原価計算の第二次集計プロセスを学び、より詳細なコスト分析が行えるようになる。
授業外学習の課題 Ⅰ、毎回の授業前に授業計画に沿った当該箇所を読んでおくこと(一回授業の進み具合は5頁~10頁前後)。
Ⅱ、毎回の講義の終了時に、次回までに提出する宿題を渡し、授業外学習を強く要求する。
Ⅲ、原価計算を理解するためには、問題を解くことが不可欠です。よって、テキストに書かれてある例題と章末の問題は必ず解いて、復習を行うこと。理解できない箇所があれば、次回の授業中に質問すること。
Ⅳ、授業外学習の目安の時間として次の通りになるが、計算が多くなる場合にはさらに1時間の追加がほしい。
 事前学修(2時間程度):毎講義について、各自、テキストとレジメを熟読して予備知識を集め、関連する事項について調べておくこと。
 事後学修(2時間程度):講義中にわからなかった用語や計算などについては、テキスト、レジメ、ノートを再読・精読するなどして次回までに各自で徹底的に理解しておくこと。
履修上の注意事項 Ⅰ、理論への理解を深めるために、ケース・スタディーを行う必要があり、履修上可能なら「原価計算演習Ⅰ」も同時に履修すれば、高い学習効果が得られる。
Ⅱ、電卓を常に持参すること。
Ⅲ、宿題提出はGoogle Classroomを使用する予定である。クラスコード等は初回の講義で指示する。
 なお、「公認欠席」の取扱について、以下の通りである。
   ・公認欠席時の資料は後日配付する。
成績評価の方法・基準 期末試験60%、宿題(小テストを含む)40%を総合的に成績評価を行う。
テキスト 櫻井通晴『原価計算 For New ERA』同文館。修大生協。
参考文献 岡本清『原価計算(六訂版)』 国元書房
主な関連科目 原価管理論ⅠとⅡ、管理会計論ⅠとⅡ、財務会計論ⅠとⅡ、中級簿記ⅠとⅡ、税務会計論ⅠとⅡ、会計監査論ⅠとⅡ、上級簿記ⅠとⅡ、経営分析論ⅠとⅡ、工業簿記ⅠとⅡ、中級簿記演習ⅠとⅡ、原価計算演習ⅠとⅡ
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
講義中または講義終了後に質問に応じるが、Google Classroomを通して行うことも可能である。なお、宿題の解説について、Google Classroomを通して行う予定である。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
商学部商学科(B3群) FCBS22322 2018~2022 2・3・4 - - - - -
商学部商学科(B3群) FCBS22322 2023~2023 2・3・4 - -
商学部商学科(B3群) 11200 2024~2024 2・3・4 - -
商学部経営学科(B1群) FCBA22119 2018~2022 2・3・4 - - - - -
商学部経営学科(B1群) FCBA22119 2023~2023 2・3・4 - -
商学部経営学科(B1群) 12200 2024~2024 2・3・4 - -