授業コード | 11063202 | 単位数 | 2 |
科目名 | ゼミナールⅢ | クラス | 02 |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 川瀬 正樹 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | グループ調査および地理学の学術論文の研究 |
学修の概要 | グループ調査の中間発表に加え,地理学の査読付き学術論文を各自で選んで読み込み,ゼミの中で発表する「論文紹介」を通じて,地理学ではどのような研究分野があり,どのような研究がなされてきたのか理解し,その研究方法を学習する。 |
学修の到達目標 | 地理学ではどのような研究分野があり,どのような研究がなされてきたのか理解し,その研究方法を学習する。また、グループ調査を通して地域調査ができるようになる。 |
授業計画 | 第1回 | 論文紹介の方法 学術論文の読み方とその紹介の仕方を理解する。 |
第2回 | 論文の探索,紹介論文の決定 論文検索サイトの使い方を知り、論文を探すことができるようになる。 |
|
第3回 | グループ調査中間発表の準備 これまでに進めたグループ調査の結果をまとめ、発表の準備をする。 |
|
第4回 | グループ調査中間発表(A班・B班) これまでに進めたグループ調査の結果を発表する。 |
|
第5回 | グループ調査中間発表(C班・D班) これまでに進めたグループ調査の結果を発表する。 |
|
第6回 | 論文紹介の準備 各自が紹介論文のレジュメを作成し、わからないところを質問する。 |
|
第7回 | 論文紹介(地理学評論) 各自が学術論文を要約して発表し、質疑応答する。 |
|
第8回 | 論文紹介(人文地理) 各自が学術論文を要約して発表し、質疑応答する。 |
|
第9回 | 論文紹介(経済地理学年報) 各自が学術論文を要約して発表し、質疑応答する。 |
|
第10回 | 論文紹介(地理科学) 各自が学術論文を要約して発表し、質疑応答する。 |
|
第11回 | 論文紹介(季刊地理学) 各自が学術論文を要約して発表し、質疑応答する。 |
|
第12回 | 論文紹介(地学雑誌) 各自が学術論文を要約して発表し、質疑応答する。 |
|
第13回 | 論文紹介(新地理) 各自が学術論文を要約して発表し、質疑応答する。 |
|
第14回 | 論文紹介(地理空間) 各自が学術論文を要約して発表し、質疑応答する。 |
|
第15回 | グループ調査の計画と資料収集 夏休み中のグループ調査の計画を立てるとともに、資料を収集する。 |
授業外学習の課題 | 事前学習(2時間程度):調査を進め、紹介論文をよく読み、わからない用語は調べておく。 事後学習(2時間程度):発表で指摘された点について調べるとともに、調査をさらに進める。 |
履修上の注意事項 | 無断欠席をしないで下さい。 公認欠席時の資料は後日配付します。 |
成績評価の方法・基準 | レポート50%,授業への取り組み等の総合的評価50%によって評価します。 |
テキスト | 特に使用しません。授業中に資料を配付するほか、学生の発表レジュメを使用します。 |
参考文献 | 安仁屋政武『主題図作成の基礎』(地人書房) 菅野峰明ほか『地理学講座2 地理的情報の分析手法』(古今書院) 高橋伸夫・溝尾良隆編『地理学講座6 実践と応用』(古今書院) 正井泰夫・小池一之編『卒論作成マニュアル-よりよい地理学論文作成のために-』(古今書院) |
主な関連科目 | 地域産業論,都市経済論,B群特殊講義a(GISと地理空間情報)、地理情報システム論I・II,地理学,教養講義(生活の中の地理学),観光論,観光地域論など |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
オフィスアワーは水曜2限。 授業中に適宜対応するほか,個別相談に応じるので,必要に応じて連絡を取って下さい。(内線3417) レポートについてのフィードバックは,授業時間中かオフィスアワーに個別に対応します。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
商学部商学科(F群) | FCBS36031 | 2018~2022 | 3・4 | - | - | - | - | - |
商学部商学科(F群) | FCBS36031 | 2023~2023 | 3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |