授業コード | 11063009 | 単位数 | 2 |
科目名 | ゼミナールⅠ | クラス | 09 |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 富川 久美子 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 観光学入門 Introduction to Tourism Study |
学修の概要 | 観光学の基礎知識を習得します。観光地理、旅行業、観光マーケティグなど、幅広い分野の入門とします。前半では、観光学概論のテキストを使用し、文献購読をします。後半では、各自で興味のあるテーマを選択し、それに関する文献購読をします。授業外の学習で読んできた内容をレジュメに作成し、授業で発表します。発表者以外の学生が発表内容に関する質問をしながら、意見交換をします。 |
学修の到達目標 | 観光学の基本を理解し、全国各地の観光地についての見識を広めることで、多様な観光形態について説明できるようになる。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス 今後の授業の流れや授業外学修の説明 |
第2回 | 図書館ガイダンス 授業で使用する文献資料の検索方法など図書館の活用方法を知る |
|
第3回 | 文献購読・発表ー観光の概念 文献内容をまとめたレジュメを元に発表、意見交換をする |
|
第4回 | 文献購読・発表ー観光の歴史 文献内容をまとめたレジュメを元に発表、意見交換をする |
|
第5回 | 文献購読・発表ー観光の効果 文献内容をまとめたレジュメを元に発表、意見交換をする |
|
第6回 | 観光と地域 文献内容をまとめたレジュメを元に発表、意見交換をする |
|
第7回 | 文献購読・発表ー観光と余暇 文献内容をまとめたレジュメを元に発表、意見交換をする |
|
第8回 | 文献購読・発表ー観光行動 文献内容をまとめたレジュメを元に発表、意見交換をする |
|
第9回 | 文献購読・発表ー観光産業 文献内容をまとめたレジュメを元に発表、意見交換をする |
|
第10回 | 文献購読・発表ー観光政策 文献内容をまとめたレジュメを元に発表、意見交換をする |
|
第11回 | 文献購読・発表ー観光マーケティング 文献内容をまとめたレジュメを元に発表、意見交換をする |
|
第12回 | 文献購読・発表ー旅行業 文献内容をまとめたレジュメを元に発表、意見交換をする |
|
第13回 | 文献購読・発表ー観光教育 文献内容をまとめたレジュメを元に発表、意見交換をする |
|
第14回 | 文献購読・発表ー観光地理 文献内容をまとめたレジュメを元に発表、意見交換をする |
|
第15回 | まとめ |
授業外学習の課題 | 文献購読は、各自がレジュメを用意し、授業中に発表します。質問に答えられるよう、しっかり準備をするようにしましょう。 事前学修(2時間程度):次回の授業で与えられた課題、文献内容をレジュメにまとめ、発表内容を準備します。文献に書かれた用語を調べたり、動画や資料を準備して皆さんに分かりやすい説明ができるよう準備してください。 事後学修(2時間程度):授業で学んだ文献内容について復習し、分からなかった用語なども調べて次の授業に活かすようにします。 |
履修上の注意事項 | Google Classroomを併用します。 プレゼンテーション時に公認欠席となる場合、代替措置で対応します。 授業中は、課題の提出・発表に加え、積極的な質問や意見をするよう心がけましょう。 |
成績評価の方法・基準 | 出席率70%以上を評価の対象とします。 課題への取り組み(30%)、レジュメや発表などの課題(70%)で評価します。 |
テキスト | 各回に必要な資料を配布します。 |
参考文献 | 必要な資料を授業で知らせます。 |
主な関連科目 | 観光学概論、国際観光 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業中に積極的に聞いてください。授業中と授業後に質問の時間が十分ない場合はいつでもメールにて対応します。研究室訪問も歓迎します。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
商学部商学科(F群) | FCBS26011 | 2018~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
商学部商学科(F群) | FCBS26011 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |