授業コード 11021300 クラス
科目名 証券市場論Ⅱ 単位数 2
担当者 仲村 靖 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 証券市場論Ⅱ Theory of Securities Market Ⅱ
授業の概要  証券市場論Ⅰの内容を踏まえ、証券取引に伴う様々なリスクをコントロールする手法について解説します。
学習の到達目標  証券取引に伴うリスクのコントロール手法に関する基本的な知識が習得できる。
授業計画 第1回 現代投資理論の展開①
 現代ポートフォリオ理論の基礎知識を得ることができる。
第2回 現代投資理論の展開②
 証券投資のリスクとリターンを理解できる。
第3回 現代投資理論の展開③
 ポートフォリオのリスクとリターンを理解できる。
第4回 現代投資理論の展開④
 共分散と相関係数を理解できる。
第5回 現代投資理論の展開⑤
 ポートフォリオのリスク軽減効果を理解できる。
第6回 現代投資理論の展開⑥
 無リスク資産の導入と分離定理を理解できる。
第7回 CAPMとポートフォリオの評価
 CAPMとポートフォリオの評価を理解できる。
第8回 金融派生商品の種類と機能①
 デリバティブ(金融派生商品)登場の背景・機能等を理解できる。
第9回 金融派生商品の種類と機能②
 オプション取引の基本的仕組みを理解できる。
第10回 金融派生商品の種類と機能③
 オプション取引の機能等等を理解できる。
第11回 金融派生商品の種類と機能④
 先渡取引と先物取引の基本的仕組みを理解できる。
第12回 金融派生商品の種類と機能⑤
 先渡取引と異なる先物取引の特徴を理解できる。
第13回 金融派生商品の種類と機能⑥
 先物取引の機能等を理解できる。
第14回 金融派生商品の種類と機能⑦
 先物を使った裁定取引を理解できる。
第15回 金融の証券化
 金融資産の証券化におけるリスク・コントロールの仕組みを理解できる。
授業外学習の課題 事前学修(2時間程度)次回の講義テーマについて、各自でできる限り調べて予備知識を集めておき、関係する事柄について調べておくこと。
事後学修(2時間程度)講義中に分からなかった用語について次回までに調べ、授業で学習した内容はもう一度確認をすること。
履修上の注意事項 関連科目を履修している方が理解が深まると思います。また、ニュースになった金融・証券関係の出来事をその都度解説しますので、新聞等を読む習慣をつけておきましょう。
また、計算問題を解いてもらいますので、電卓などを持参してください(スマートフォンにプリインストールされている計算機アプリでも大丈夫です)。
授業中の私語やスマートフォンの私用操作は,授業への取り組みを妨げるので厳禁です。
公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件には影響しないよう配慮します。公認欠席時の資料は後日配布します。
成績評価の方法・基準 【期末試験】有
小テスト20%、学年末試験80%で評価します。欠席は減点。
常に出席して講義を良く聴いていないと、単位取得は難しいでしょう。
テキスト ナシ。必要な資料等はプリントして配布する。
参考文献 野村證券投資情報部編『証券投資の基礎』丸善 2002年
氏家純一編『日本の証券市場』東洋経済新聞社 2002年
広島修道大学商学部国際商学科編
 『はじめての国際商学』フタバ図書 2004年 第14章
主な関連科目 証券市場論Ⅰ、金融システム論・金融政策論、B2群特殊講義a(金融リテラシー講座)
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
①まず、授業中に質問してください。
②授業中が難ければ、授業終了後に質問してください。
③これも難しい場合は、アポイントメントを取ってください。時間を調整します。
小テストの講評は、次回の授業の最初に行います。成績評価の資料として保管するため、返却はしません。
試験の講評は、2月中旬を目途にMoodleに掲載します。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
商学部商学科(C1群) FCBS33111 2018~2022 3・4 - - - - -
商学部商学科(C1群) FCBS33111 2023~2023 3・4 -
商学部商学科(C1群) 11300 2024~2024 3・4 -
商学部経営学科(C3群) FCBA33307 2018~2022 3・4 - - - - -
商学部経営学科(C3群) FCBA33307 2023~2023 3・4 -
商学部経営学科(C3群) 12300 2024~2024 3・4 -