授業コード | 11021200 | 単位数 | 2 |
科目名 | 証券市場論Ⅰ | クラス | |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 仲村 靖 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 証券市場論Ⅰ Theory of Securities Market Ⅰ |
学修の概要 | 証券市場の基礎概念と、わが国の証券市場の歴史的発展について解説します。 続いて、証券投資の基礎について解説します。 |
学修の到達目標 | 証券市場の役割と証券投資に関する基礎的な知識を習得できる。 |
授業計画 | 第1回 | 証券市場論の対象 有価証券とは何か、金融市場の構成などについて基礎知識を得ることができる。 |
第2回 | 金融取引の特徴 金融取引の特徴、間接金融と直接金融などを理解できる。 |
|
第3回 | 証券市場の構成と役割 証券の発行市場と流通市場およびその役割を理解できる。 |
|
第4回 | 証券会社と証券取引所の役割 証券会社と証券取引所の役割を理解できる。 |
|
第5回 | 証券取引所取引 上場・株価指数を理解できる。 |
|
第6回 | 証券価格の形成 証券価格と利子率の関係、リスク・プレミアムを理解できる。 |
|
第7回 | 金融自由化と企業金融の変貌① 高度成長期 高度成長期における企業の資金調達・運用と日本の金融システムの特徴を理解できる。 |
|
第8回 | 金融自由化と企業金融の変貌② 安定成長期 安定成長期における企業の資金調達・運用と日本の金融システムの変化を理解できる。 |
|
第9回 | 金融自由化と企業金融の変貌③ バブル期とその後 バブル期とその後における企業の資金調達・運用と日本の金融システムの現状を理解できる。 |
|
第10回 | 投資の基礎概念① お金の時間的価値、単利と複利を理解できる。 |
|
第11回 | 投資の基礎概念② 期間収益率への換算(単利法・複利法)、多期間投資の平均収益率(算術平均・幾何平均)を理解できる。 |
|
第12回 | 投資の基礎概念③ 割引現在価値の考え方を理解できる。 |
|
第13回 | 債券投資の基礎知識① 債券の価値、内部収益率を理解できる。 |
|
第14回 | 債券投資の基礎知識② 各種債券利回りを理解できる。 |
|
第15回 | 株式投資の基礎知識 株式投資の基礎知識を得ることができる。 |
授業外学習の課題 | 事前学修(2時間程度)次回の講義テーマについて、各自でできる限り調べて予備知識を集めておき、関係する事柄について調べておくこと。 事後学修(2時間程度)講義中に分からなかった用語について次回までに調べ、授業で学習した内容はもう一度確認をすること。 |
履修上の注意事項 | 計算問題を頻繁に解いてもらいますので、特に指数計算のできる電卓(関数電卓や金融電卓)かPCを用意してください。(スマートフォンにプリインストールされている計算機アプリでも大丈夫です)。 公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件には影響しないよう配慮します。公認欠席時の資料は後日配布します。 |
成績評価の方法・基準 | 【前期末試験】有 小テスト20%、前期末試験80%で評価します。欠席は減点。 常に出席して講義を良く聴いていないと、単位取得は難しいでしょう。 |
テキスト | ナシ。必要な資料等はファイルに表示します。 |
参考文献 | 野村證券投資情報部編『証券投資の基礎』丸善 2002年 氏家純一編『日本の証券市場』東洋経済新聞社 2002年 広島修道大学商学部国際商学科編 『はじめての国際商学』 フタバ図書 2004年 第14章 |
主な関連科目 | 証券市場論Ⅱ、金融システム論・金融政策論、B2群特殊講義a(金融リテラシー講座) |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
①まず、授業中に質問してください。 ②授業中が難ければ、授業終了後に質問してください。 ③これも難しい場合は、アポイントメントを取ってください。時間を調整します。 小テストの講評は、次回の授業の最初に行います。成績評価の資料として保管するため、返却はしません。 試験の講評は、8月下旬を目途にMoodleに掲載します。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
商学部商学科(C1群) | FCBS33110 | 2018~2022 | 3・4 | - | - | - | - | - |
商学部商学科(C1群) | FCBS33110 | 2023~2023 | 3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
商学部商学科(C1群) | 11300 | 2024~2024 | 3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
商学部経営学科(C3群) | FCBA33306 | 2018~2022 | 3・4 | - | - | - | - | - |
商学部経営学科(C3群) | FCBA33306 | 2023~2023 | 3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
商学部経営学科(C3群) | 12300 | 2024~2024 | 3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | - |