授業コード | 10031111 | 単位数 | 2 |
科目名 | 卒業論文 | クラス | 11 |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 仲村 靖 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 卒業論文 Seminar for Graduation Thesis |
学修の概要 | 卒業研究の成果をさらに発展させ、大学での学習の総決算として卒業論文を作成します。 なお、論文作成のペースは、各自異なるのが通例なので、随時、個別指導を行います。 |
学修の到達目標 | 卒業研究の成果を発展させ、卒業論文を完成する |
授業計画 | 第1回 | 卒業論文作成スケジュールと注意事項の説明 卒業論文作成のスケジュールと注意事項について理解できる。 |
第2回 | 卒業研究発展の方向性検討 卒業研究からどのように発展させていくかを確認することができる。 |
|
第3回 | 文献・データ収集方法に関する指導 文献・データの収集方法を理解することができる。 |
|
第4回 | 収集データの報告・検討 収集した文献・データを発表することができる。 |
|
第5回 | 卒業研究序論の検討・修正 卒業研究序論をどのように発展させるのかを発表し、確認することができる。 |
|
第6回 | 卒業研究本論第1章の検討・修正 卒業研究本論第1章をどのように発展させるのかを発表し、確認することができる。 |
|
第7回 | 卒業研究本論第2章の検討・修正 卒業研究本論第2章をどのように発展させるのかを発表し、確認することができる。 |
|
第8回 | 卒業研究本論第3章の検討・修正 卒業研究本論第3章をどのように発展させるのかを発表し、確認することができる。 |
|
第9回 | 卒業研究結論の検討・修正 卒業研究結論をどのように発展させるのかを発表し、確認することができる。 |
|
第10回 | 論文全体の整合性の検討・チェック 論文全体が整合性のとれたものであるか確認することができる。 |
|
第11回 | 校正指導―図表・データ 図表・データが適切であるか確認することができる。 |
|
第12回 | 校正指導―文章表現および統一性 文章表現等が統一されているか確認することができる。 |
|
第13回 | 要約と目次の作成指導、参考文献リストおよび注釈のチェック 要約・目次・参考文献リスト・注釈が適切であるか確認することができる。 |
|
第14回 | 卒業論文全体の校正と指導 卒業論文全体を通じて表現の誤り等がないか確認することができる。 |
|
第15回 | 卒業論文の報告・提出 卒業論文の完成度について最終確認をすることができる。 |
授業外学習の課題 | 事前学修(2時間程度)授業時間中に構成の見直し、原稿の修正等を指示しますので、次の授業時間までに必要な資料・文献を収集して、見直し・修正を行ってきてください。 事後学修(2時間程度)講義中に分からなかった用語について次回までに調べ、学習した内容はもう一度確認してください。 |
履修上の注意事項 | 無断欠席は認めません。就職活動等のため、やむを得ず出席できない場合は、遅くとも前日までには必ず連絡すること。 授業中の私語やスマートフォンの私用操作は,授業への取り組みを妨げるので厳禁です。 公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件には影響しないよう配慮します。 |
成績評価の方法・基準 | 【期末試験】無 提出された卒業論文100点で評価しますが、中間報告なしに論文を完成することは不可能です。一枚あるいは一行でも、進んだ分だけ(進んでいなくても)毎週報告して下さい。 |
テキスト | ナシ |
参考文献 | 片岡 信之・斉藤 毅憲・佐々木 恒男・高橋 由明・渡辺 峻(共編著)『経営・商学系大学院生のための論文作成ガイドブック 改訂版』文眞堂,2010年。 その他,必要に応じてその都度指摘する。 |
主な関連科目 | 卒業研究 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
①まず、授業中に質問してください。 ②授業中が難ければ、授業終了後に質問してください。 ③これも難しい場合は、アポイントメントを取ってください。時間を調整します。 授業課題については、次回の授業の最初に講評します。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
商学部商学科(F群) | FCBS46061 | 2018~2022 | 4 | - | - | - | - | - |
商学部商学科(F群) | FCBS46061 | 2023~2023 | 4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |