授業コード | 10031107 | 単位数 | 2 |
科目名 | 卒業論文 | クラス | 07 |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 徐 康勲 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 卒業論文(Undergraduate Thesis Writing) |
学修の概要 | 今まで広島修道大学で習ったすべての知識を総動員し、卒業研究を改善し、卒業論文を完成させます。 卒業論文の目的は多岐にわたります。一つは、大学生としてこれまでこの大学で学んできた内容を振り返り、それをまとめることです。もう一つは、研究テーマに関する既存の知識を整理した上で、オリジナルなインサイトと主張を加え、ターゲット読者にとって参考になる資料を提供することです。 論文の作成は自営業と同様です。受け身で担当教員の指示を待ち、それにただ従うだけではなく、自分の課題の主体として積極的に取り組む姿勢が求められます。 |
学修の到達目標 | ・卒業研究を発展させ卒業論文を完成する。 |
授業計画 | 第1回 | - ガイダンス |
第2回 | - 序論Ⅰ部分について ・意見交換 ・補強提案 ・添削・修正 |
|
第3回 | - 序論Ⅱ部分について ・意見交換 ・補強提案 ・添削・修正 |
|
第4回 | - 先行研究レビューⅠ部分について ・意見交換 ・補強提案 ・添削・修正 |
|
第5回 | - 先行研究レビューⅡ部分について ・意見交換 ・補強提案 ・添削・修正 |
|
第6回 | - 先行研究レビューⅢ部分について ・意見交換 ・補強提案 ・添削・修正 |
|
第7回 | - 先行研究レビューⅣ部分について ・意見交換 ・補強提案 ・添削・修正 |
|
第8回 | - 研究方法Ⅰ部分について ・意見交換 ・補強提案 ・添削・修正 |
|
第9回 | - 研究方法Ⅱ部分について ・意見交換 ・補強提案 ・添削・修正 |
|
第10回 | - 分析部分について ・意見交換 ・補強提案 ・添削・修正 |
|
第11回 | - ディスカッション部分について ・意見交換 ・補強提案 ・添削・修正 |
|
第12回 | - 結論Ⅰ部分について ・意見交換 ・補強提案 ・添削・修正 |
|
第13回 | - 結論Ⅱ部分について ・意見交換 ・補強提案 ・添削・修正 |
|
第14回 | - 概要(abstract)、参考文献について ・意見交換 ・補強提案 ・添削・修正 |
|
第15回 | - まとめ |
授業外学習の課題 | ・授業の前に配布資料を読んで積極的にまとめて用意してくる必要があります。 ・授業外学習に要する目安の時間:予習(2時間以上)、復習・応用(2時間以上) |
履修上の注意事項 | ・対面方式で実施する。 ・グーグルクラスルームを活用する。 ・個別面談・個別指導を適切実施する。 ・公認欠席は欠席としてカウントしません。 ・公認欠席など出欠に関する措置については授業ガイダンスのときに詳しく説明します。 |
成績評価の方法・基準 | ①誠実さ ・各種ルール、締め切り、研究倫理を守って行ったか ②努力の程度 ・汗をかいて頑張ったのか ③研究全体の完成度 ・全体の完成度は高いか、研究デザインが適切か、ストーリーが常識範囲で説得力があるか ④オリジナリティ ・今までの研究の流れの中で位置づけになっているか、独創性があるか、内容が興味深いか、テーマが現時代の視点に基づいているか ⑤先行文献、参考資料 ・十分な量と質の先行文献・参考資料を読んで参考にしているか |
テキスト | ・指定テキストはありません。講義資料を提供します。 |
参考文献 | ・必要に応じて提供する。 |
主な関連科目 | ・ゼミナールⅠ、ゼミナールⅡ、ゼミナールⅢ、ゼミナールⅣ、卒業研究 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
・オフィスアワーは個別的に相談し決める。 ・質問・相談を随時敵に実施する。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
商学部商学科(F群) | FCBS46061 | 2018~2022 | 4 | - | - | - | - | - |
商学部商学科(F群) | FCBS46061 | 2023~2023 | 4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |