授業コード | 10031102 | 単位数 | 2 |
科目名 | 卒業論文 | クラス | 02 |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 川瀬 正樹 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 卒業論文の作成指導 |
学修の概要 | 卒業研究で得た成果をさらに深化させ、卒業論文を執筆します。最終発表ののち,必要に応じて各人が地域調査を行うとともに,教室で分析作業やGIS(地理情報システム)を用いた作図作業、論文執筆作業、個別に指導するほか、各人が進捗状況を発表し、質疑応答と討論を行います。 |
学修の到達目標 | 卒業論文を完成することができる。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス,卒業論文の執筆要領 卒業論文の執筆の仕方について理解する。 |
第2回 | 最終発表の準備 最終発表に向けて助言を受けながら準備する。 |
|
第3回 | 最終発表(グループA) 卒業論文の進捗状況を発表し、質疑・指導を受けることができる。 |
|
第4回 | 最終発表(グループB) 卒業論文の進捗状況を発表し、質疑・指導を受けることができる。 |
|
第5回 | 最終発表(グループC) 卒業論文の進捗状況を発表し、質疑・指導を受けることができる。 |
|
第6回 | 追加の資料の分析 発表で受けた助言を追加資料を収集し分析する。 |
|
第7回 | 追加の分析結果の考察 追加資料を収集し分析し、考察する。 |
|
第8回 | 1章の執筆、添削指導 研究目的と研究方法の書き方の指導を受けることができる。 |
|
第9回 | 2章の執筆、添削指導 地域概要の書き方の指導を受けることができる。 |
|
第10回 | 3章の執筆、添削指導 結果部分の書き方の指導を受けることができる。 |
|
第11回 | 4章の執筆、添削指導 考察部分の書き方の指導を受けることができる。 |
|
第12回 | 5章の執筆、添削指導 結論部分の書き方の指導を受けることができる。 |
|
第13回 | 一次原稿の完成、提出 一次原稿を仕上げ、教員に提出する。 |
|
第14回 | 口頭試問、講評 一次原稿を読んだ教員から口頭試問と講評を受ける。 |
|
第15回 | 最終原稿の完成 口頭試問・講評で指摘を受けた部分を修正し、最終原稿を完成させる。 |
授業外学習の課題 | 事前学習(2時間程度):発表のための文献・資料収集や地域調査、分析、執筆を進める。 事後学習(2時間程度):発表で指摘されたことについて再調査、分析、執筆を進める。 |
履修上の注意事項 | 卒業論文の作成は、指導教官と連絡を密に取り合うことが重要です。テーマの設定から調査方法、論文構成など、早い段階から積極的に相談するようにして下さい。 GIS学術士の資格取得を目指す人は,GISを活用して卒業論文を執筆することが必須となります。 公認欠席時の資料は後日配付します。 |
成績評価の方法・基準 | 卒業論文の内容70%、授業への参加態度15%、卒業論文への取り組み15%で評価します。 |
テキスト | 特になし。資料、プリントを適宜配布します。 |
参考文献 | 安仁屋政武『主題図作成の基礎』(地人書房) 菅野峰明ほか『地理学講座2 地理的情報の分析手法』(古今書院) 高橋伸夫・溝尾良隆編『地理学講座6 実践と応用』(古今書院) 正井泰夫・小池一之編『卒論作成マニュアル-よりよい地理学論文作成のために-』(古今書院) |
主な関連科目 | 地域産業論・都市経済論、B群特殊講義a(GISと地理空間情報)、地理情報システム論I・II、地理学,教養講義(生活の中の地理学),観光論,観光地域論など |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
オフィスアワーは水曜2限。 授業中に適宜対応するほか,個別相談に応じるので,必要に応じて連絡を取って下さい。(内線3417) 提出した卒業論文についてのフィードバックは,第15回の授業で行います。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
商学部商学科(F群) | FCBS46061 | 2018~2022 | 4 | - | - | - | - | - |
商学部商学科(F群) | FCBS46061 | 2023~2023 | 4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |