授業コード | 10011100 | 単位数 | 2 |
科目名 | 流通政策論 | クラス | |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 長命 洋佑 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 流通政策論 |
学修の概要 | 日本の流通構造・流通政策について学びます。具体的には、食品(農業生産から食料消費)の流通を中心として、歴史的な変化とその影響についてみていきます。 また、社会における流通の機能と政策について学んでいきます。 授業では、日常生活に関連することを取り上げながら、講義をしていきたいと思います。 |
学修の到達目標 | 社会経済および流通構造の変化にともなう流通政策の変化、また流通政策を主導する政府の役割や問題点について、食品流通を中心に理解することができる。 |
授業計画 | 第1回 | 社会における消費者の行動:われわれは、何を意識して行動しているのか? 日常生活における消費行動について基礎的な知識を得る。 |
第2回 | 流通構造のメカニズム:なぜ、モノが高くなったり安くなったりするのか? 日常生活における購買行動について基礎的な知識を得る。 |
|
第3回 | 社会構造のメカニズム:われわれの税金はどのように使われているのか? いかなる流通政策(制度・政策)によってわれわれの生活が賄われているかについて基礎的な知識を得る。 |
|
第4回 | 流通構造における情報の重要性:知らないと損をする情報の価値とは? 日常生活における情報の価値について基礎的な知識を得る。 |
|
第5回 | 流通におけるブランド価値とは?:われわれは、他人からどのようにみられているのか? 流通政策におけるブランドについての基礎的な知識を得る。 |
|
第6回 | これまでのまとめ 日常生活における流通・流通政策についての体系的な知識を得る。 |
|
第7回 | 日本型食生活の歴史:われわれの食生活における流通の役割 われわれの食生活における流通の役割についての基礎的な知識を得る。 |
|
第8回 | 米をめぐる政府の対応:生産・流通政策の歴史 食をめぐる歴史的な流通政策について基礎的な知識を得る。 |
|
第9回 | 多様な消費・流通形態:消費者は何を求めているのか? インターネット等の普及により、多様化した消費形態について基礎的な知識を得る。 |
|
第10回 | 地域ブランドの創出:新たなブランド価値をめぐる流通とは? 地域ブランドについて基礎的な知識を得る。 |
|
第11回 | 食料生産にともなうリスク:生産現場で何が起きているのか? 食料生産におけるリスクについて基礎的な知識を得る。 |
|
第12回 | 食料生産をめぐる新たな流通政策:食品ロス削減による新たな社会 食品ロスについて基礎的な知識を得る。 |
|
第13回 | 新たな食料消費の向けた流通政策:日常生活の新たな可能性 新たな食料消費のあり方に関する基礎的な知識を得る。 |
|
第14回 | 持続可能な社会とは?:次世代に向けてわれわれができることは? 持続的な社会形成のための基礎的な知識を得る。 |
|
第15回 | これまでのまとめ 講義で得た知識を実社会の場で生かすための知見を得る。 |
授業外学習の課題 | 事前学修(2時間程度):毎講義の最後に次回の講義のテーマを発表するので、新聞やニュース等により予備知識を集めておき、関係する事柄について調べておくこと。 事後学修(2時間程度):講義中にわからなかった用語については、次回までに各自で調べること。 |
履修上の注意事項 | 前期の流通論を履修していることが望ましいです。 Moodleを通じて、授業スライドを配布いたします。 *ブレンド型授業を実施します(Moodle使用)。 *公認欠席制度の配慮内容は以下の通りです。 ・公認欠席時の資料は後日配付します。 ・小課題時に公認欠席となる場合、代替措置で対応します。 |
成績評価の方法・基準 | 成績は主に期末試験(60%)と授業中のアンケート(小課題)・出席(40%)で評価する予定です。 |
テキスト | |
参考文献 | 『地域の再生と流通・まちづくり』(日本流通学会監修、白桃書房、3000円) 『小売商業政策の展開(改訂版)』(加藤義忠他編著、同文舘出版、3700円) その他の参考文献については、講義内で遂次示します。 |
主な関連科目 | 流通論、日本経済史 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
講義内容についての質問は、講義終了後に提出してもらうアンケートの中で受け付けます(Moodle他)。教員からの回答については、個別にメールなどで返信する、あるいはその他の学生にも説明をした方がよいと判断した場合は、講義時にクラス全体に対して解説する形で行います。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
商学部商学科(B1群) | FCBS22105 | 2018~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
商学部商学科(B1群) | FCBS22105 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
商学部商学科(B1群) | 11200 | 2024~2024 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
商学部経営学科(D1群) | FCBA24103 | 2018~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
商学部経営学科(D1群) | FCBA24103 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
商学部経営学科(D1群) | 12200 | 2024~2024 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | - |