授業コード 10011000 クラス
科目名 流通論 単位数 2
担当者 細野 賢治 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 流通論-食料の流通構造を中心に-
授業の概要 流通は生産と消費をつなぐ過程であることを理解し、「流通」「商業」「マーケティング」等の関連した分野との違いと共通性をふまえながら、日本や世界の流通構造について理論と現状の両面から理解していきます。主に食料の流通構造を事例的に扱います。
学習の到達目標 私たちが暮らす社会における流通過程の重要性と今日的問題点を理解する。
授業計画 第1回 イントロダクション:流通とは何か?-流通論を学ぶ目的
第2回 流通の機能と役割
第3回 食生活の変化と食料供給システム
第4回 食品産業の現状とサプライチェーンの概要
第5回 卸売業と卸売市場
第6回 小売業
第7回 戦後わが国の流通経済を取り巻く政策展開
第8回 食料の流通過程①:農協の存在と流通過程における役割
第9回 食品の流通過程②:コメ・青果物の流通過程
第10回 食料の流通過程③:水畜産物の流通過程
第11回 フードバリューチェーンの実践事例①:コメ・青果物分野の最新の話題から
第12回 フードバリューチェーンの実践事例②:水畜産物の最新の話題から
第13回 コンビニエンスストア​のマーケティング戦略
第14回 食料資源の安心・安全を確保するための様々な制度
第15回 総括-今日の流通問題についてのまとめ-​
授業外学習の課題 講義内容の理解を助けるため、新聞やニュース等を通じ、関連の話題について常に興味を持って情報を集めましょう。
履修上の注意事項 講義資料は紙媒体で配布しません。詳しくは、下記「テキスト」欄を参照してください。
成績評価の方法・基準 成績は、定期試験(80%)と毎回の授業で行う小課題(20%)で評価します。
定期試験は、択一式問題が出題されます(持ち込み不可)。
*出席回数が全授業回数の2/3未満の学生は、定期試験を受験する資格がありません(失格となります)。
テキスト Moodleを通じて、授業スライドを配布する予定です(10~15枚程度)。各自パソコンにダウンロードして保存したり、プリントアウトして活用しましょう。
参考文献 日本農業市場学会編(2019)『農産物・食品の市場と流通』筑波書房(2500円+税).
小野雅之・横山英信編著(2022)『農政の展開と食料・農業市場』筑波書房(2800円+税).
*その他の参考文献については、講義内で遂次示します。
主な関連科目 流通政策論
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
講義内容についての質問は、基本的にメールまたは各講義の終わりに提出てしもらう小課題の中の質問コーナーで受け付けます。なお、事前にアポイントを取ってもらえれば、本務校の研究室に直接来られても構いません。広島大学東広島キャンパス、生物生産学部B棟2階、B215教員室、にいます。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
商学部商学科(B1群) FCBS22104 2018~2022 2・3・4 - - - - -
商学部商学科(B1群) FCBS22104 2023~2023 2・3・4 -
商学部商学科(B1群) 11200 2024~2024 2・3・4 -
商学部経営学科(D1群) FCBA24102 2018~2022 2・3・4 - - - - -
商学部経営学科(D1群) FCBA24102 2023~2023 2・3・4 -
商学部経営学科(D1群) 12200 2024~2024 2・3・4 -