授業コード | 10010500 | 単位数 | 2 |
科目名 | 国際交通論 | クラス | |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 橘 洋介 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 国際交通論 International transport economics and policy |
学修の概要 | この講義では国家間の交通行動の概説と課題の分析を行う。現代では多くの分野において、国境を越えての客貨の移動は当然の事として活動が営まれている。しかしその一方で、国内地域間のヒトやモノの移動とは明らかに異なる側面も存在している。例えば、各国で異なる制度や文化、その中で形成される国際ルール、各国制度と国際ルールの整合性担保、地政学的リスクなどが挙げられよう。そこで、国際交通がその発達の過程でいかにそれら課題に対処してきたのかを説明するとともに、現在の国家間のヒトやモノの移動における課題とその対処方策について講義を行う。また、航空産業と海運産業は経済政策、特に競争政策に係る制度設計を考える上で大変示唆に富む分野でもあることから、経済政策への含意についても説明を行う。 |
学修の到達目標 | 国際交通の姿や仕組みを説明できる。 国家間の交通に固有の課題を理解し、その解法の長短について説明できる。 国際交通の市場環境とその中で行われている競争の姿を理解し、各々の競争政策について各自で評価・批判ができる。 |
授業計画 | 第1回 | 国際交通と国内交通 両者の違いについて整理・理解する。 |
第2回 | 地域間交易と国際交易の相違 両者を理論的に説明し、共通点と相違点を把握する。 |
|
第3回 | 国際旅客交通①アメリカの航空発達史 戦後の航空制度の基礎となったアメリカの発達史をたどることで、国際航空制度の概略を理解する。 |
|
第4回 | 国際旅客交通②日本の航空発達史 国際航空制度に日本の航空行政がどのように対応してきたかを概観する。 |
|
第5回 | 国際旅客交通③戦後の航空~シカゴ体制から規制緩和へ~ 国際航空制度の現状を概観する。 |
|
第6回 | 国際旅客交通④航空運賃論 運賃形成理論を理解する。 |
|
第7回 | 国際旅客交通⑤航空会社の経営戦略 運賃形成理論を通じて大手航空会社や格安航空会社(LCC)の経営戦略を理解する。 |
|
第8回 | 国際旅客交通⑥国際航空政策~LCC~ LCCを通じた経済成長戦略について理解する。 |
|
第9回 | 国際旅客交通⑦国際空港政策~空港民営化~ 様々な空港の経営方法の長短を理解する。 |
|
第10回 | 国際物流①国際海運の概要 国際海運の現状について、データを通じて概観する。 |
|
第11回 | 国際物流②国際海運の発達史 海運市場の発達と国際海運制度の変遷を概観する。 |
|
第12回 | 国際物流③国際海運市場の特性 国際海運市場に固有の市場特性と、それに対応するための国際海運政策を理解する。 |
|
第13回 | 国際物流④国際港湾競争 国際海運のハブ港をめぐる国・地域同士の競争がなぜ生じるのかを理解する。 |
|
第14回 | 国際陸上交通 EU、南北アメリカの陸上交通の現状と課題を把握する。 |
|
第15回 | 国際交通と環境問題 CO2排出や、各モードに固有の環境問題とその対策、限界を理解する。 |
授業外学習の課題 | 事前学習(2時間程度):毎回、事前に資料を配布しますので、目を通しておいてください。国際交通は貿易の手段ですので、新聞やテレビニュースなどで貿易に関する報道をチェックしておいてください。 事後学修(2時間程度):穴埋めをした資料を再度読み返しておいてください。不明な点は次回の授業の時に質問してください。 |
履修上の注意事項 | 経済学については講義中に補足を行いますが、自分でも復習をしておいてください。積み重ねが大切ですので、分からないことは授業中か授業後すぐに確認しておきましょう。 ※公認欠席制度について ・資料は授業前の1週間、GoogleClassroomでいつでも受け取り可能です。 ・公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件または期末試験の受験要件には影響しないように配慮します。 |
成績評価の方法・基準 | 期末試験(100%)で評価します。 |
テキスト | 特に使用しません。 |
参考文献 | 『国際航空自由化研究序説 (中央大学学術図書91)』塩見英治 『海運と港湾―基礎から学ぶ』池田良穂 |
主な関連科目 | 現代経済入門Ⅰ、交通概論、国際経済学Ⅰ、国際貿易論 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業中もしくは授業終了時に受け付けます。 研究室でも受け付けますが、訪ねてくる前にアポイントメントを取ってください。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
商学部商学科(B1群) | FCBS22113 | 2018~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
商学部商学科(B1群) | FCBS22113 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
商学部商学科(B1群) | 11200 | 2024~2024 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
商学部経営学科(D1群) | FCBA24114 | 2018~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
商学部経営学科(D1群) | FCBA24114 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
商学部経営学科(D1群) | 12200 | 2024~2024 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
法学部国際政治学科(F群) | - | 2015~2016 | 3・4 | - | - | - | - | - |