授業コード 10007500 単位数 2
科目名 経営管理論 クラス
履修期 後期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 世良 和美 配当年次 *下表参考

授業の題目 経営管理の成立背景とその内容を理解する。
学修の概要  本講義は、経営管理が必要とされるようになった歴史的背景とその内容について理解する。
 具体的には、工業化の始まりや専門経営者の誕生等の歴史的背景とともに、各時代で登場した戦略論や組織論等の流れを、経営管理の視点から説く。歴史的背景と流れを理解することにより、経営管理施策の必要性や現代的意味を考えてもらうことを意図している。
 本講義では、経営管理にかかわる基礎的な考え方や理論を理解してもらうために、企業等の事例を用いる。企業(製造業)で管理業務に携わった実務経験も踏まえて講義する。
学修の到達目標 経営管理の必要性と経営管理論の成立過程について、説明できるようになる。
今日的な経営管理課題について経営管理論がどのように活用できるのか、自らの考えを述べることができるようになる。
授業計画 第1回 イントロダクション 経営管理論の概要
 授業の概要や到達目標を理解し、自分なりのゴールイメージを描く
第2回 経営管理の生成(専門経営者)
 経営管理生成の歴史的背景(米国)について、基礎知識を得る
第3回 経営管理の生成(財閥、企業集団)
 経営管理生成の歴史的背景(日本)について、基礎知識を得る
第4回 経営管理の発展 【オンデマンド】
 経営管理論の発展の歴史を、系統図で概観・把握する
第5回 第1~4回小括、企業事例(金融業等)
 各回の内容を総合し、金融業等の実例で理解する
第6回 組織の構造設計
 主な組織構造とその変遷を、経営管理の観点から理解する
第7回 組織の経営戦略
 主な戦略論とその変遷を、経営管理の観点から理解する
第8回 組織の資源管理
 経営資源の内容及びその特性について、基礎知識を得る
第9回 組織間関係
 組織間関係の種類とその背後にある理論について、基礎知識を得る
第10回 第6~9回小括、企業事例(製造業等)
 各回の内容を総合し、製造業等の実例で理解する
第11回 組織の活性化
 主な人間関係論とその変遷を、経営管理の観点から理解する
第12回 経営のリーダーシップ
 主なリーダーシップ論とその変遷を、経営管理の観点から理解する
第13回 企業文化、日本の経営管理
 主な企業文化論と日本的経営について、基礎知識を得る
第14回 第11~13回小括、企業事例(IT企業等)
 各回の内容を総合し、IT企業等の実例で理解する
第15回 まとめ
 第1~14回を振り返り、自ら描いたゴールイメージと照合・チェックする
授業外学習の課題 予習(2時間程度): 毎講義の最後に、次回の講義のテーマを予告するので、各自でできるだけ予備知識・関連事項を調べて講義に臨んでください。
復習(2時間程度): レジュメやノートを復習し、講義内容の整理と、不明点は各自で調べて次回の講義に臨んでください。
履修上の注意事項 ブレンド型授業(Google Classroom)を実施する予定です。
公認欠席について
・公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件または期末試験の受験要件には影響しないよう配慮します。
・公認欠席認定の流れ: 学生は教学センターへ公認欠席届を提出し、教学センターが申請書、必要書類を確認して公認欠席と認めたものについて、教員に連絡する。
・公認欠席など出欠に関する措置については、第1回(イントロダクション)で詳しく説明します。
成績評価の方法・基準 試験50%、授業中のミニッツペーパー20%、レポート30%で評価します。
ただし、全体で5回以上欠席の場合は、評価対象外とします。
テキスト レジュメを配布する。
参考文献 塩次喜代明・高橋伸夫・小林敏男(2009)『経営管理【新版】』有斐閣 税込 2,090円
その他、講義の中で適宜紹介する。
主な関連科目 経営学総論、経営戦略論、経営組織論
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
1.質問・相談は,基本的に授業課題での記入、または講義中および終了時に受け付けます。
2.月曜2限に研究室で対応する。ただし、事前にメールで予約することが望ましい。
3.メールでの問い合わせは ksera&&alpha.shudo-u.ac.jpで受け付けます。
(&&の部分を@に変更してください。迷惑メール対策で、ネット上で自動的にメールを収集するプログラムの網にかからないようにするためこのようにしています。)
4.試験、授業課題、レポートに関するフィードバックの方法
・試験・レポートのフィードバックは、Google Classroom等で講評・平均点等配信を行う。
・毎回授業終了後に提出してもらう課題は、次回の授業の最初に講評する。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
商学部商学科(D1群) FCBS24101 2018~2022 2・3・4 - - - - -
商学部商学科(D1群) FCBS24101 2023~2023 2・3・4 -
商学部商学科(D1群) 11200 2024~2024 2・3・4 -
商学部経営学科(B1群) FCBA22103 2018~2022 2・3・4 - - - - -
商学部経営学科(B1群) FCBA22103 2023~2023 2・3・4 -
商学部経営学科(B1群) 12200 2024~2024 2・3・4 -