授業コード 10004700 クラス
科目名 税法Ⅰ 単位数 2
担当者 大谷 浩史 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 税法入門
授業の概要 実務家による税法講義です。
国や地方公共団体は、行政活動を通じ、私たちの生活に欠かすことのできない公共サービスなどを提供していますが、そのような行政活動に必要な経費を私たちは税金という形で負担しています。
税金にはいろいろな種類があり、かつその計算方法が複雑なために、税制はわかりづらい、難しいというイメージがあります。
本講義では「税金のしくみ」について、できるだけわかりやすく体系的に理解してもらうことを目的として、専門家の視点で具体的な例を示しながら説明をします。
前期に対応する「税法Ⅰ」においては、初めて税法を学ぶ人を対象とし、税法全般の基礎的事項の習得を目指します。
後期に対応する「税法Ⅱ」においては、税法の中で社会に出て一番必要となる法人税について詳細を勉強していきます。
学習の到達目標 税の機能、目的を理解し、説明できるようになる。
代表的な税目について、そのしくみを理解し、説明できるようになる。
「自身の納税」について調べることができるようになる。
授業計画 第1回 ① ガイダンス及び専門家(税理士)業界の現状と将来像
第2回 ② 税金の基礎知識(税法総論)その1
  税の機能、種類、納税制度
第3回 ③ 税金の基礎知識(税法総論)その2 
  税法解釈、税務調査、脱税・租税回避・節税の違い
第4回 ④ 個人の税金(所得税法)その1
  所得税の概要、計算のしくみ
第5回 ⑤ 個人の税金(所得税法)その2
  所得の種類、申告・納税
第6回 ⑥ 個人の税金(所得税法)その3
  アルバイトと税金
第7回 ⑦ 会社の税金(法人税法)その1
  法人税の概要、企業会計と税務
第8回 ⑧ 会社の税金(法人税法)その2
  法人税法上の経費、資産等
第9回 ⑨ 取引にかかる税金(消費税法)その1
  消費税のしくみ
第10回 ⑩ 取引にかかる税金(消費税法)その2
  消費税の経理、軽減税率制度
第11回 ⑪ 財産にかかる税金(相続税法)その1
  相続税のしくみ
第12回 ⑫ 財産にかかる税金(相続税法)その2
  財産評価、相続税の例示
第13回 ⑬ 地方の税金(地方税法)
  個人住民税、法人住民税
第14回 ⑭ 諸税・税務
  印紙税、国際税務、税理士制度
第15回 ⑮ 「税法Ⅰ」の総まとめ及び前期末試験直前対策
授業外学習の課題 はじめに15回分の授業内容について簡単なレジュメを配布、各回の前にPDF資料をアップロードします。
事前学修(1時間程度)
毎講義の最後に次回の内容を発表します。テキストと資料を確認しておいて下さい。
事後学修(1時間程度)
法令用語は難しいものが多いです。
講義中にわからなかった用語については、各自調べるようにして下さい。
履修上の注意事項 この講義は「対面」で行います。
税法(特に法人税)を学ぶには会計の基礎的な知識が備わっている必要があります。会計・簿記に関する講義を履修していることや基礎的な文献を読んでいることが望ましいです。
公認欠席の場合、欠席としてのカウントはしません。
講義資料は各回の前にPDF資料をアップロードします。
成績評価の方法・基準 授業への取り組み30%、期末課題70%で評価します。
テキスト 林仲宣・竹内進・四方田彰・角田敬子(共著)「ガイダンス新税法講義 四訂版」税務経理協会
参考文献 金子宏(著)「租税法第(24版)法律学講座双書」弘文堂
国税庁ホームページ
主な関連科目 税法Ⅱ
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
質問・相談は、基本的に授業終了時に受付けます。
また、メールでの質問相談も受け付けます。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
商学部商学科(D2群) FCBS24211 2018~2022 2・3・4 - - - - -
商学部商学科(D2群) FCBS24211 2023~2023 2・3・4 - -
商学部経営学科(D2群) FCBA24211 2018~2022 2・3・4 - - - - -
商学部経営学科(D2群) FCBA24211 2023~2023 2・3・4 - -