授業コード 05600491 クラス 91
科目名 初年次セミナー 単位数 2
担当者 増田 尚史 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 心理学論文の読み方・書き方 Academic Reading and Writing in Psychology
授業の概要  科学としての心理学の特徴と,そこから必然的に生じる論理実証性,および研究倫理の問題について解説したのち,心理学論文(実験レポート)の読み方と書き方について,実際の論文やレポートを題材としつつ概説する。具体的には,心理学論文の構造,論文の段落構造や文章構造,およびそれらに投影されている主張と論理構造などについて詳説する。
 具体的な実験レポートの書き方については2年次の「心理学実験」の授業において教授されるが,その前段階として論理構造と論文としての文章表現の向上に向けた指導を行う。
 なお,この授業は心理学科が求めている「知識・技能」「表現力」を涵養するための科目です。
学習の到達目標 ・心理学論文(レポート)を読み解き,そこに表現されている論理を正しく理解できるようになること。
・自分が考えた論理を,論文として正しい日本語と文章構造を用いて表現できるようになること。
授業計画 第1回 「心理学」というコト:心理学の過去、素朴心理学と科学的心理学、心理学の本質、心理学の研究領域
第2回 「考える」というコト:知ることと考えること、概念・言葉の定義、運動としての考えること、疑うこと、問いを立てるということ
第3回 「科学」というコト①:科学とは?、因果関係と相関関係、科学研究の循環、研究仮説と作業仮説(実験仮説)、実験要因・実験条件
第4回 「科学」というコト②:データの分析、仮説の再検討、新たな問題意識へ
第5回 研究倫理というコト:科学という無間地獄、倫理的問題,研究倫理審査申請
第6回 「論じる」というコト:読み書きをする理由、大学で求められる記述、因果を深掘りする
第7回 論文を知る①:ともかく見てみる,論文とは?,論文としての必要条件,「論文」の分類
第8回 論文を知る②:学術雑誌の数,論文の数,学術用語(専門用語),心理学辞典,心理学論文の特性,心理学論文の構造
第9回 論文を知る③:心理学論文が公表されるまでの過程:研究,学会発表,執筆・投稿,査読・改稿・受理
第10回 論文を読む①:ともかく読んでみる,口語と文語,学術用語,言葉遣い,文の解体,形式の重要性
第11回 論文を読む②:パラグラフ・ライティング,各パラグラフの主張の抽出,主張間の関係の理解,レジメの作成
第12回 論文を書く①:論理を立てる,主張の根拠・理由,アウトライン(骨格)を書く,論敵を仮想する,根拠・理由の深掘り,常識への接地
第13回 論文を書く②:論理構造を文章で表現する,接続詞の重要性,わかりやすい/わかりにくい文構造
第14回 論文を書く③:最も重要なことは印刷して読み返すこと,自分のレポートを読み返し改稿する
第15回 論文を書く④:他者の批評を受ける,レポートをさらに改稿する
授業外学習の課題 論文を読む,考える,レポートを書く,レポートを読み返す,考え直す,レポートを書き直す,という作業を授業外に行う。これらには合計で少なくとも60時間を要する。
履修上の注意事項 ・Moodleを通じた感想の提出回数が10回未満(=未提出が6回以上,ただし公認欠席分を除く)の場合には,評価対象のレポートを提出しても単位を認定しない。
・公認欠席の回については,Moodle上の資料等で自習をすること。
・学生証を忘れたり紛失したりして出席管理システムへの登録(タッチ)ができない場合には,その授業の終了時に教員に申し出ること。
・評価対象とするレポート以外にもレポートやレジメの提出を求める。
・授業時間内外の実験・調査への協力を求めることがある。
成績評価の方法・基準 評価対象とするレポートの内容(85%)とMoodleを通じての提出を求める感想の内容(15%)とによって評価する。評価対象のレポートには2種類を予定している。
なお,評価対象レポートおよび感想の内容には知識・技能および表現力が反映されていると想定している。
テキスト 使用しない。
参考文献 適宜紹介する。
主な関連科目 「心理学研究法」「心理学実験I・II」
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
・授業内容に関するフィードバックは,その都度,授業内において行う。
・より複雑な事案については,事前にアポイントメントを取った上で,質問・相談をすること。
 電話:082-830-1202(直通)もしくは内線3220
 電子メール:hmasuda@shudo-u.ac.jp
 面談場所:3号館2階面談スペース

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
人文学部人間関係学科心理学専攻(修道スタンダード科目) 2016~2016 1 - - - - -
人文学部人間関係学科社会学専攻(修道スタンダード科目) 2016~2016 1 - - - - -
人文学部教育学科(修道スタンダード科目) 2016~2016 1 - - - - -
人文学部英語英文学科(修道スタンダード科目) 2016~2016 1 - - - - -
健康科学部心理学科(修道スタンダード科目) WSSF10206 2017~2022 1 - - - - -
健康科学部心理学科(修道スタンダード科目) WSSF10206 2023~2023 1
健康科学部健康栄養学科(修道スタンダード科目) WSSF10206 2017~2022 1 - - - - -
健康科学部健康栄養学科(修道スタンダード科目) WSSF10206 2023~2023 1