| 授業コード | 02303100 | 単位数 | 2 |
| 科目名 | 言語と文化Ⅰ(フランス) | クラス | |
| 履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
| 担当者 | 東海 麻衣子 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業の題目 | 言語と文化 Ⅰ(フランス、フランス語圏) |
| 学修の概要 | 「フランス語I、II、III、 IV」 での学びを継続し、さらにフランス語の基礎を学んでいきます。教科書は『シェ・マドレーヌ』を使用します。進め方は、基本的に 1)前回、学んだことの復習や継続的な口頭練習 2) 新たな文法事項の習得 3) ペアあるいは小グループで、音読練習と暗唱、会話作成と発表といった口頭練習によるアクティヴィティ、という3つの部分から構成していきます。1年生で得た知識をしっかり定着させ、検定試験にも挑めるようにしていきます。 またフランスでの季節行事や時事的な話題、動画などを随時紹介し、そこから日本とフランスの社会、生活習慣の違いについて意識を高めていくことも授業の狙いです。 |
| 学修の到達目標 | 1.フランス語I, II, III, IVで学んだ文法事項を定着させつつ、さらに新しい基礎文法を身につけフランス語検定4級以上、ヨーロッパ共通言語参照枠(CEFR)のA1レベルのフランス語会話力と理解力を身につける。 2.授業を通して、フランスおよびフランス語圏の文化・社会について理解を深め、日仏ならびに日欧との比較文化的視野を獲得する。 |
| 授業計画 | 第1回 | イントロダクション:受講前の注意事項、授業の進め方、授業で使うフランス語 自己紹介(挨拶の復習、自己紹介の表現、専攻の言い方) 自分を紹介する動画を作ろう faire une vidéo pour se présenter |
| 第2回 | 前回のふりかえり(小テストなど) 半過去と大過去、複合過去と半過去の使い分け Qu'est-ce que vous savez sur la France? |
|
| 第3回 | 前回のふりかえり(小テストなど) 非人称構文、前置詞 pour Voyons la carte de Paris. (パリ) |
|
| 第4回 | 前回のふりかえり(小テストなど) 強調構文、序数詞 Banlieue parisienne (パリ近郊) |
|
| 第5回 | 前回のふりかえり(小テストなど) 単純未来、動詞savoir とcroire Régions de la France1(フランス地方都市) |
|
| 第6回 | 前回のふりかえり(小テストなど) 比較級と最上級 Régions de la France2(フランス地方都市) |
|
| 第7回 | 前回のふりかえり(小テストなど) 関係代名詞 Régions de la France3 (フランス地方都市) |
|
| 第8回 | 前回のふりかえり(小テストなど) 疑問代名詞のquiと指示代名詞celui, celle, ceux, celles Francophone(フランス語圏の国々) |
|
| 第9回 | 前回のふりかえり(小テストなど) 現在分詞とジェロンディフ、動詞 pouvoir 感嘆表現que, qu'est-ce que |
|
| 第10回 | 映画鑑賞 | |
| 第11回 | 映画の解説(フランスの家庭について) 前回のふりかえり(小テストなど) 条件法 (仮定の表現) |
|
| 第12回 | 前回のふりかえり(小テストなど) 中性代名詞、 動詞 devoir, dire |
|
| 第13回 | 前回のふりかえり(小テストなど) 接続法現在: 活用と基本用法 (オンデマンド) |
|
| 第14回 | 接続法現在 2 : 接続法を使用する他の語形、前置詞avec を使った慣用表現 全体のまとめ |
|
| 第15回 | 前期のまとめ試験、オラル試験+解説 |
| 授業外学習の課題 | 1.教科書でわからない単語に出会ったら、こまめに辞書を引くこと。授業前後の復習に30分から1時間程度はかけたい。 2.授業の予習復習以外で、音声を必ずダウンロードして、一回10分でも15分でもいいので、フランス語の音声を聞いたり、音読する習慣をつける。 3.ネット、映画、テレビなどの情報を通してフランス語圏の文化に興味を持つこと。 4.年に2回ある実用フランス語検定にぜひ挑戦してみよう(過去問の配布のほか、勉強の仕方など相談を受け付けます) |
| 履修上の注意事項 | 授業は原則、対面で行う予定です。 受講者は「フランス語Ⅰ~Ⅳ」を履修しており、初級文法の理解が可能であることが前提になります。また、ネイティブ教員による「言語と文化(フランス語) III」や、より高度な言語運用の修得を目指した「上級外国語(フランス語)I」と同時に履修することができます。 言語を学ぶためには、授業で声を発することは必須です。それ以外にも、積極的な参加が求められます。また、スムーズに授業を進めていくために、授業外の課題をきちんとこなしてくることが求められ、授業への参加態度や積極性、発表など、すべてが評価の対象になります。 受講者の理解度や関心に応じて、授業の予定が変わる場合もあります。 |
| 成績評価の方法・基準 | 授業への積極的な参加を重視します。ペア練習やグループワークへの参加、授業での積極的な発声・発言、発表、課題への取り組みなどを含め40%、期末オラル試験とまとめ試験(60%)とで、総合的に評価します。 |
| テキスト | 2020年度から「フランス語I〜IV」で使用している教科書『シェ・マドレーヌ』を、最後まで終える予定です。進行状況に応じて、補足の資料やプリントを加えつつ、進めていきます。詳細は最初の授業で説明します。 |
| 参考文献 | 随時、紹介していきます。 |
| 主な関連科目 | フランス語 Ⅰ、 Ⅱ、 Ⅲ、 Ⅳ、 言語と文化Ⅱ、 Ⅲ、 Ⅳ(フランス、フランス語圏) |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業中ほか、授業前後など随時、質問を受け付けます。 |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
| 知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
| 商学部商学科(外国語科目(初修外国語)) | - | 2016~2016 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
| 商学部商学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEF21001 | 2017~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
| 商学部商学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEF21001 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
| 商学部経営学科(外国語科目(初修外国語)) | - | 2016~2016 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
| 商学部経営学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEF21001 | 2017~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
| 商学部経営学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEF21001 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
| 経済科学部現代経済学科(外国語科目(初修外国語)) | - | 2016~2016 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
| 経済科学部現代経済学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEF21001 | 2017~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
| 経済科学部現代経済学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEF21001 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
| 経済科学部経済情報学科(外国語科目(初修外国語)) | - | 2016~2016 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
| 経済科学部経済情報学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEF21001 | 2017~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
| 経済科学部経済情報学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEF21001 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
| 人文学部人間関係学科心理学専攻(外国語科目(初修外国語)) | - | 2016~2016 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
| 人文学部人間関係学科社会学専攻(外国語科目(初修外国語)) | - | 2016~2016 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
| 人文学部人間関係学科社会学専攻(外国語科目(初修外国語)) | WGEF21001 | 2017~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
| 人文学部人間関係学科社会学専攻(外国語科目(初修外国語)) | WGEF21001 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
| 人文学部教育学科(外国語科目(初修外国語)) | - | 2016~2016 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
| 人文学部教育学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEF21001 | 2017~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
| 人文学部教育学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEF21001 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
| 人文学部英語英文学科(外国語科目(初修外国語)) | - | 2016~2016 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
| 人文学部英語英文学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEF21001 | 2017~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
| 人文学部英語英文学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEF21001 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
| 法学部法律学科(外国語科目(初修外国語)) | - | 2016~2016 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
| 法学部法律学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEF21001 | 2017~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
| 法学部法律学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEF21001 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
| 法学部国際政治学科(外国語科目(初修外国語)) | - | 2016~2016 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
| 法学部国際政治学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEF21001 | 2017~2017 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
| 法学部国際政治学科(外国語科目(初修外国語)) | - | 2018~2023 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
| 人間環境学部人間環境学科(外国語科目(初修外国語)) | - | 2016~2016 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
| 人間環境学部人間環境学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEF21001 | 2017~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
| 人間環境学部人間環境学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEF21001 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
| 健康科学部心理学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEF21001 | 2017~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
| 健康科学部心理学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEF21001 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
| 健康科学部健康栄養学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEF21001 | 2017~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
| 健康科学部健康栄養学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEF21001 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
| 国際コミュニティ学部国際政治学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEF21001 | 2018~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
| 国際コミュニティ学部国際政治学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEF21001 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
| 国際コミュニティ学部地域行政学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEF21001 | 2018~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
| 国際コミュニティ学部地域行政学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEF21001 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |