授業コード 93213954 クラス 54
科目名 研究指導(地域・歴史研究) 単位数 2
担当者 矢田部 順二 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 欧米政治外交史に関する修士論文の作成
授業の概要 欧米政治外交史に関する研究およびその修士論文の作成に関わる指導をおこなう。履修者の研究進捗状況を見ながら、以下の項目について助言・指導する。
学習の到達目標 優れた修士論文を完成させることができる。
授業計画 第1回 研究テーマの設定について①:考え方
第2回 研究テーマの設定について②:具体化
第3回 研究計画書を書く①:必要項目
第4回 研究計画書を書く②:具体化
第5回 先行研究の調査①:基礎研究
第6回 先行研究の調査②:事例研究
第7回 先行研究の調査③:発展研究
第8回 参考文献リストの作成および史料分析①:考え方
第9回 参考文献リストの作成および史料分析②:具体化
第10回 執筆上のルール①:基礎
第11回 執筆上のルール②:発展
第12回 草稿を書く
第13回 推敲と添削①:前半
第14回 推敲と添削②:後半
第15回 完成稿の作成
授業外学習の課題 ①計画的に資料収集し、その分析をおこない、論文のアウトラインを作成する。
②そのアウトラインを元に、論文作成上の決まりを守って,論文を執筆・推敲する。
③報告を求められた際は、最低でも60分以上の時間をかけて、レジュメや報告用プレゼンテーションソフトの準備をおこなう。
履修上の注意事項 履修者は十分な準備をして研究指導に臨むこと。
PCからのメールを受け取ることができるように使用機器を設定すること。
研究の進捗状況に関する報告をしばしば求めるので、その都度対応すること。
修士論文完成後は、報告会において論文要旨を報告すること。かつ最終試験に臨まねばならない。
成績評価の方法・基準 平常点100%(研究課題に対する取り組み、指導時の状況、論文の完成度を含む)によって、総合的に判断する。
テキスト 用いない。
参考文献 論文執筆の進捗状況を見ながら、適宜、指示する。
なお、論文作成法については、斉藤孝・西岡達裕『学術論文の技法』新訂版、日本エディタースクール出版部、2005年、を参照してほしい。
主な関連科目 地域・歴史研究Ⅷ(欧米政治外交史)、地域・歴史研究演習Ⅷ(事例研究)
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
木曜日の昼休みをオフィスアワーとするほか、メールによって教員に対し連絡を密接に取ること(連絡先は授業時に伝達する)。また学習状況に関するコメントは授業時間中にフィードバックするほか、メールでも伝達する。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
法学研究科M国際政治学専攻 2017~2023 1・2