授業コード | 93213953 | クラス | 53 |
科目名 | 研究指導(地域・歴史研究) | 単位数 | 2 |
担当者 | 藤井 隆 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 近代中国研究 |
授業の概要 | 近代中国についての研究および論文作成を指導する。 |
学習の到達目標 | 修士論文、または特定課題研究論文の完成の目鼻をつけること。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス |
第2回 | 論文のテーマはいかに見出し、いかに改善するか | |
第3回 | 論文のオリジナリティはいかにして獲得されるか(1.着想を集める) | |
第4回 | 論文のオリジナリティはいかにして獲得されるか(2.問いの立て方、方法の選択、議論の切り口など) | |
第5回 | 必要参照文献の探し方 | |
第6回 | 参照文献の扱い方 | |
第7回 | 先行研究を参照することの意味とその視点 | |
第8回 | 先行研究のサーベイのためのテクニック | |
第9回 | 執筆上の留意点 特に引用の仕方について | |
第10回 | アウトラインを明確化することの重要性について | |
第11回 | アウトラインの組み立て方 特に結論の書き方について | |
第12回 | 論文らしい表現について(1.論文の公共性) | |
第13回 | 論文らしい表現について(2.論文の基本作法) | |
第14回 | 論文を推敲する意義と視点 | |
第15回 | 論文推敲の実践 |
授業外学習の課題 | 毎回、90分程度の時間をかけて、以下の課題に取り組むこと。 1.指定された文献を収集し、内容を理解すること。 2.文献から読み取った内容を、自分の論文作成にどのように役立てることができるかを考えること。 |
履修上の注意事項 | 授業は対面形式で行う。 困難に直面しても、必ず所期の論文を仕上げるのだという意欲を持続させること。 |
成績評価の方法・基準 | 提出された演習論文(70%)、授業参加状況(30%)で総合的に評価する。 |
テキスト | 履修者の論文テーマに応じて適切なテキストを提示します。 |
参考文献 | 岩崎美紀子『「知」の方法論 論文トレーニング』岩波書店2008年 細川英雄『論文作成デザイン テーマの発見から研究の構築へ』東京図書2008年 |
主な関連科目 | 研究指導(アジア地域研究)_52 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
随時対応します。 提出された演習論文について講評を行います。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
法学研究科M国際政治学専攻 | - | 2017~2023 | 1・2 |