授業コード | 93213901 | クラス | 01 |
科目名 | 研究指導(地域・歴史研究) | 単位数 | 2 |
担当者 | 宇野 伸浩 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 修士論文の作成 |
授業の概要 | 修士論文の作成にかかわる研究指導を行う。 |
学習の到達目標 | 修士論文としてふさわしい研究上の意義のあるテーマを見つけ、それについて先行研究を整理し、修士論文執筆計画書を作成する。テーマに関する資料を収集し、分析を行い、結論に対する見通しを立てる。 |
授業計画 | 第1回 | 問題関心の提示とテーマの選択 |
第2回 | 先行研究の収集と分析(1)文献リストの作成 | |
第3回 | 先行研究の収集と分析(2)研究動向の把握 | |
第4回 | 先行研究の収集と分析(3)選択したテーマの再検討 | |
第5回 | 修士論文執筆計画書の作成 | |
第6回 | 選択したテーマに関する資料の収集 | |
第7回 | 収集した資料の分析にもとづく研究発表:基礎的分析⓵前半 | |
第8回 | 収集した資料の分析にもとづく研究発表:基礎的分析➁後半 | |
第9回 | 収集した資料の分析にもとづく研究発表:論点の検討⓵前半 | |
第10回 | 収集した資料の分析にもとづく研究発表:論点の検討➁後半 | |
第11回 | 収集した資料の分析にもとづく研究発表:問題点の整理⓵前半 | |
第12回 | 収集した資料の分析にもとづく研究発表:問題点の整理➁後半 | |
第13回 | 修士論文の結論の見通しの検討 | |
第14回 | 修士論文のアウトラインの作成⓵解説 | |
第15回 | 修士論文のアウトラインの作成➁指導 |
授業外学習の課題 | 修士論文執筆計画書の作成、研究発表の資料の作成、修士論文アウトラインの作成などを授業外学習として行う。 |
履修上の注意事項 | 先行研究を十分に把握し、現在の研究の第一線がどこにあるかを把握すること。テーマの選択が非常に重要であるので、十分に検討して選択すること。資料の分析に十分に時間をかけ、研究の方向性が正しいかを常に吟味すること。 |
成績評価の方法・基準 | 修士論文執筆計画書(20%)、研究発表の資料(40%)、修士論文アウトライン(40%) |
テキスト | 指定しない。 |
参考文献 | 授業の中で適宜紹介する。 |
主な関連科目 | 地域・歴史研究Ⅲ(中央ユーラシア)、地域・歴史研究Ⅹ(グローバルヒストリー) |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
教室あるいは研究室において授業の前後に質問・相談に対応する。 発表や提出された物に対して、口頭あるいはメールで適宜コメントを行うことにより、受講者にフィードバックを行う。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
法学研究科M国際政治学専攻 | - | 2022~2023 | 1・2 |