授業コード | 93213853 | クラス | 53 |
科目名 | 研究指導(国際関係・平和研究) | 単位数 | 2 |
担当者 | 三上 貴教 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 修士論文を完成させる |
授業の概要 | 修士論文を完成させるための指導を行う。プロポーザルの提出、草稿論文の提出、論文指導、論文完成が基本的な過程となる。 プロポーザルの作成は、問題意識を膨らませて、論文のアウトラインを示すと共に、研究を進めるにあたって必要となる参考文献を収集し、順次それら文献の検討を進めながら、出来るだけ早い段階で草稿的な論文を提出してもらう。その内容について細かく検討しながら、論文を磨き上げて行き、最終的に修士論文を完成させる。 |
学習の到達目標 | 修士論文を執筆し、完成させる。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス(受講生のこれまでの研究状況について聴取し、今後の方針について固める) |
第2回 | プロポーザル作成(基礎) | |
第3回 | プロポーザルの作成(前回に基づく質疑応答) | |
第4回 | プロポーザルの作成(応用) | |
第5回 | 先行研究一覧の検討 | |
第6回 | 主要先行研究の検討(基礎) | |
第7回 | 主要先行研究の検討(探究) | |
第8回 | 主要先行研究の検討(議論) | |
第9回 | 主要先行研究の検討(応用) | |
第10回 | 執筆論文の章毎の検討(基礎) | |
第11回 | 執筆論文の章毎の検討(探究) | |
第12回 | 執筆論文の章毎の検討(議論) | |
第13回 | 執筆論文の章毎の検討(応用) | |
第14回 | 執筆論文の章毎の検討(フィードバック) | |
第15回 | フィードバックに基いての議論と修士論文の完成 |
授業外学習の課題 | 先行研究の検討を充分に行うことが肝要である。毎回2時間程度を目安とする。 |
履修上の注意事項 | 先行研究をしっかりと読み進め、同時に自らの論文のための独創的な分析視点を持つこと。 |
成績評価の方法・基準 | プロポーザル20%、参考文献の検討30%、修士論文の完成稿を50%として評価する。 |
テキスト | 使用しない。 |
参考文献 | 必要に応じて紹介する。 |
主な関連科目 | 国際関係研究Ⅰ(国際政治論)、国際関係研究Ⅴ(外交政策論) |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
昼休みに設定する。事前にメールで連絡を受け、アポを明確にして対応する。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
法学研究科M国際政治学専攻 | - | 2017~2023 | 1・2 |