授業コード | 93213801 | クラス | 01 |
科目名 | 研究指導(国際関係・平和研究) | 単位数 | 2 |
担当者 | 佐渡 紀子 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 修士論文の作成 - Writing a Master's Thesis - |
授業の概要 | 修士論文の作成にかかわる研究指導を行う。 |
学習の到達目標 | 先行研究を整理し、その中での自身の研究論文の位置づけを明示できる。 修士論文の章立てを完成させる。 修士論文の章立てのうち、おおよそ二分の一について草稿を完成させる。 |
授業計画 | 第1回 | 問題関心の提示と確認 |
第2回 | 論文執筆計画の作成 | |
第3回 | 先行研究の分析(1):文献リストの検証 | |
第4回 | 先行研究の分析(2):総論文献の検討 | |
第5回 | 先行研究の分析(3):基礎文献における研究動向の検討 | |
第6回 | 先行研究の分析(4):論点の抽出 | |
第7回 | 研究計画:アウトラインの作成 | |
第8回 | アウトラインに基づく研究発表:第1章の共有 | |
第9回 | アウトラインに基づく研究発表:第1章の検討と修正 | |
第10回 | アウトラインに基づく研究発表:第2章の共有 | |
第11回 | アウトラインに基づく研究発表:第2章の検討と修正 | |
第12回 | アウトラインに基づく研究発表:第3章の共有 | |
第13回 | アウトラインに基づく研究発表:第3章の検討と修正 | |
第14回 | 二稿の発表と修正 | |
第15回 | 最終稿の共有 |
授業外学習の課題 | 1.授業外には次に取り組む。 問題関心を確定させ、先行研究の分析、章立ての作成、草稿の作成を行う。 また論文への添削・指導に基づいて、十分な推敲を行う。 2.授業外学習への取り組み時間はそれぞれに異なるが、おおむね週15時間が見込まれる。 |
履修上の注意事項 | 後期・研究指導を先に履修し、その後前期・研究指導を履修する履修生については、前期と後期の研究指導の授業計画および評価方法・基準を相互に読み替えることとする。 |
成績評価の方法・基準 | 先行研究分析と研究発表 40% 章立て(アウトライン) 30% 草稿原稿 30% |
テキスト | 指定しない。 |
参考文献 | 川崎剛『社会科学系のための「優秀論文」作成術――プロの学術論文から卒論まで』勁草書房、2010年 |
主な関連科目 | 平和研究I(平和理論)、平和研究II(安全保障論) |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
1.質問、相談は、メールを用いて随時受け付ける。 2.時間をかけての質問や相談がある場合には、メールまたは直接、連絡のこと。日程を調整し、面談を行う。 3.先行研究分析、研究発表に対するフィードバックは、各回授業で行う。章立ておよび草稿原稿へのフィードバックは授業またはメールで行う。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
法学研究科M国際政治学専攻 | - | 2017~2023 | 1・2 |