授業コード | 93213400 | クラス | |
科目名 | 政策研究演習Ⅵ(事例研究) | 単位数 | 2 |
担当者 | 三浦 浩之 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 都市戦略に関する演習論文の執筆 |
授業の概要 | 都市戦略に関する各自のテーマについて、受講者が演習論文を書く。 具体的なテーマは、履修生の興味関心に合わせて設定する。 |
学習の到達目標 | 各自がテーマ設定を行い、調査・分析にもとづいて、社会に公表できる水準(学会研究発表会への投稿等)の演習論文を完成させる。 |
授業計画 | 第1回 | 問題関心の提示と確認 |
第2回 | 関連研究等のレビュー(1)国内 | |
第3回 | 関連研究等のレビュー(2)海外 | |
第4回 | 調査および資料収集と分析(1) テーマの背景 | |
第5回 | 調査および資料収集と分析(2) テーマの絞り込み | |
第6回 | 調査および資料収集と分析(3) テーマの深掘り | |
第7回 | 論文作成に向けて 〜到達点とそれへのアプローチの確認 | |
第8回 | 調査および資料収集と分析(4) 論点整理 | |
第9回 | 調査および資料収集と分析(5) 論理構築 | |
第10回 | 初稿作成と内容検討 | |
第11回 | 調査および資料収集と分析(6) 論点の再検討 | |
第12回 | 2稿作成と内容検討 | |
第13回 | 調査および資料収集と分析(7) 論点の再々検討 | |
第14回 | 最終稿作成と内容推敲 | |
第15回 | 最終稿の確定 |
授業外学習の課題 | 取り組みテーマの設定、研究計画の立案、調査・分析、作成論文執筆スケジュールの立案、草稿作成、完成稿作成といった論文作成に必要な事柄に取り組むにあたり、平均して週に5時間程度を要する。 |
履修上の注意事項 | 演習論文の完成に向けて、自律的・計画的に取り組むこと。 演習に関する連絡はMoodleシステムあるいはGoogle Classroomを利用して行います。また、研究計画や調査・分析結果、草稿等の提出や、それらへの指導にはMoodleあるいはGoogle Classroomを活用します。 |
成績評価の方法・基準 | 研究計画(10%)、調査・分析(40%)、演習論文(50%)より総合的に評価する。 |
テキスト | 特に指定しない。 |
参考文献 | まちづくりの統計学 政策づくりのためのデータの見方・使い方、都宮 浄人・多田 実(著・編集)、学芸出版社(2022) 行動科学でより良い社会をつくる ソーシャルマーケティングによる社会課題の解決、瓜生原葉子、文眞堂(2021) 世界のSDGs都市戦略 デジタル活用による価値創造、櫻井美穂子、学芸出版社(2021) |
主な関連科目 | 政策研究Ⅵ(都市戦略論) |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
1.質問、相談は、授業終了時に受け付けます。 2.時間をかけての質問や相談がある場合には、大学メール(alpha)を利用して連絡ください。面談日程を調整します(オンライン含む)。 3.研究計画に対する講評は授業時に、完成原稿に対する講評は、個別にGoogle ClassroomまたはMoodleシステムを通じて周知します。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
法学研究科M国際政治学専攻 | - | 2022~2023 | 1・2 |