授業コード | 93213000 | クラス | |
科目名 | 政策研究演習Ⅱ(事例研究) | 単位数 | 2 |
担当者 | 伊藤 敏安 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 政策研究演習Ⅱ Studies on local public policy Ⅱ |
授業の概要 | ・公共政策論や公共経済学にまたがる問題として“Nudge”と“Libertarian paternalism”を取り上げ、法哲学の批判的知見をふまえたうえで、公共政策への適用可能性と課題について議論する。 |
学習の到達目標 | ・公共政策における“Nudge”と“Libertarian paternalism”の応用の適否について自分で考え、自分で評価できる知識を修得する。 |
授業計画 | 第1回 | ・イントロダクション ・Thaler & Sunstein (2003),"Behavioral Economics, Public Policy, and Paternalism"の読み合わせ、基礎知識の修得。その1 |
第2回 | ・Thaler & Sunstein (2003),"Behavioral Economics, Public Policy, and Paternalism"の読み合わせ、基礎知識の修得。その2 | |
第3回 | ・Gane (2021),"Nudge Economics as Libertarian Paternalism"の読み合わせ、基礎知識の修得。その1 | |
第4回 | ・Gane (2021),"Nudge Economics as Libertarian Paternalism"の読み合わせ、基礎知識の修得。その2 | |
第5回 | ・Hansen (2016),"The Definition of Nudge and Libertarian Paternalism: Does the Hand Fit the Glove?"の読み合わせ、基礎知識の修得。その1 | |
第6回 | ・Hansen (2016),"The Definition of Nudge and Libertarian Paternalism: Does the Hand Fit the Glove?"の読み合わせ、基礎知識の修得。その2 | |
第7回 | ・文献1、第1章「自己決定権」についての読み合わせ、検討。 | |
第8回 | ・文献1、第2章「Nudge批判」についての読み合わせ、検討。 | |
第9回 | ・文献1、第3章「選択的アーキテクチャ観」についての読み合わせ、検討。 | |
第10回 | ・文献1、第4章「民主制とNudge」についての読み合わせ、検討。 | |
第11回 | ・文献1、第5章「熟議とNudge」についての読み合わせ、検討。 | |
第12回 | ・文献1、第6章「選択的アーキテクチャとしてのカフェテリアデザイン」についての読み合わせ、検討。 | |
第13回 | ・文献1、第7章「リバタリアンからみたリバタリアン・パターナリズム」についての読み合わせ、検討。 | |
第14回 | ・文献1、第8章「パターナリズムからみたリバタリアン・パターナリズム」についての読み合わせ、検討。 | |
第15回 | ・今期の学修に関する総合的検討。 |
授業外学習の課題 | ・問題意識を持つこと。 ・学修と研究に関するアイデアをメモする習慣をつけること。 |
履修上の注意事項 | ・「政策研究演習Ⅲ」と連続して受講すること。 |
成績評価の方法・基準 | ・毎回の発表の内容、まとめ方、プレゼンテーションの仕方(60%)、議論への参加状況(40%)から総合的に評価。 |
テキスト | ・文献1、那須耕介、橋本努編著『ナッジ!?』、勁草書房、2020。 ・文献2、キャス・サンスティーン『入門 行動科学と公共政策』、勁草書房、2021。 ・文献3、大竹文雄『行動経済学の使い方』、岩波書店、2019。 |
参考文献 | |
主な関連科目 | |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
・授業に関する質問等は、その場またはメイルで随時受け付ける。 ・オフィスアワーは火曜日5限。事前にメイルで確認すること。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
法学研究科M国際政治学専攻 | - | 2022~2023 | 1・2 |