授業コード | 93212600 | クラス | |
科目名 | 政策研究Ⅶ(地域デザイン論) | 単位数 | 2 |
担当者 | 木原 一郎 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 地域デザインの動向と手法 - The Theory of Community based design |
授業の概要 | 地域デザインの対象と手法は多岐にわたる。 また技術の進歩や価値観の多様化に伴って、地域デザインも日々変化・試行錯誤されている。 そのような地域デザインについて、全国の事例を調査し、構造化を試みる。 また今後地域デザインの対象となる地域において、どのような手法やプロセスが適切か検討を行う。 |
学習の到達目標 | 地域デザインの事例を説明できるようになる。 地域デザインの手法を構造化できるようになる。 対象地域に必要とされる地域デザインについて、自分の考えを述べることができるようになる。 |
授業計画 | 第1回 | 地域デザインの射程 |
第2回 | 地域デザイン事例の調査結果共有(1):中山間地域 | |
第3回 | 地域デザイン事例の調査結果共有(2):都市部 | |
第4回 | 地域デザイン事例の調査結果共有(3):メディア、デザイン | |
第5回 | 地域デザイン事例の構造化(1):対象地域 | |
第6回 | 地域デザイン事例の構造化(2):手法 | |
第7回 | 地域デザイン事例の構造化(3):ステークホルダー | |
第8回 | 地域デザイン事例の構造化(4):ビジョン | |
第9回 | 地域デザイン事例の構造化(5):プロセス | |
第10回 | ケーススタディ:地域現状分析(1):ビジョン・課題・資源 | |
第11回 | ケーススタディ:地域現状分析(2):SWOT分析 | |
第12回 | ケーススタディ:地域デザイン手法選択(1):先行事例より | |
第13回 | ケーススタディ:地域デザイン手法選択(2):3C+1C分析、STP分析より | |
第14回 | ケーススタディ:地域デザイン構造化(1):共有 | |
第15回 | ケーススタディ:地域デザイン構造化(2):まとめ |
授業外学習の課題 | 各自、各回の内容に合わせた調査・分析・作業を行い、成果をまとめてください。 発表担当者は発表資料を作成してください。 概ね各回2時間ほど必要と推測します。 |
履修上の注意事項 | 1.本科目は講義形式ではなく、受講生による発表およびディスカッションを主とする。 2.対面授業とする。ただし、社会情勢に合わせ、非対面に変更する場合もある。 |
成績評価の方法・基準 | 事例分析・資料作成 40% ケーススタディ 40% 問題提起・観点提起(建設的議論)20% |
テキスト | 特にありません。 |
参考文献 | 田中淳一、『地域の課題を解決するクリエイティブディレクション術』、宣伝会議、2018 松本茂章 編著、『文化で地域をデザインする-社会の課題と文化をつなぐ現場から』、学芸出版社、2020 宇都宮浄人、多田実 編著、『まちづくりの統計学』、学芸出版社、2022 |
主な関連科目 | 政策研究演習Ⅶ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
必要があればいつでも相談を受け付けます。メールやSNSにてアポをとった上で面談形式でおこないます。また授業の後も受け付けます。その際はアポは必要ありません。 事例分析などへのフィードバックは各回ごとに実施いたします。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
法学研究科M国際政治学専攻 | - | 2022~2023 | 1・2 |