授業コード | 93212300 | クラス | |
科目名 | 政策研究Ⅳ(社会政策論) | 単位数 | 2 |
担当者 | 矢野 秀徳 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 社会政策論 |
授業の概要 | 社会政策の歴史や理論、実際の運用や問題点について理解を深める。 具体的なテーマとしては、労働政策、社会保障(社会保険と生活扶助)、ジェンダー、ダイバーシティ、社会的排除と包摂、貧困などがある。 これらに関する文献(4~5章立てのものを3冊程度)を購読しながら授業を進める。 |
学習の到達目標 | 社会政策の歴史、理論、実態についての理解を深める。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス |
第2回 | テキスト①第1章の報告と議論 | |
第3回 | テキスト①第2章の報告と議論 | |
第4回 | テキスト①第3章の報告と議論 | |
第5回 | テキスト①第4章の報告と議論 | |
第6回 | テキスト②第1章の報告と議論 | |
第7回 | テキスト②第2章の報告と議論 | |
第8回 | テキスト②第3章の報告と議論 | |
第9回 | テキスト②第4章の報告と議論 | |
第10回 | テキスト③第1章の報告と議論 | |
第11回 | テキスト③第2章の報告と議論 | |
第12回 | テキスト③第3章の報告と議論 | |
第13回 | テキスト③第4章の報告と議論 | |
第14回 | 全体のまとめ①基礎 | |
第15回 | 全体のまとめ②発展 |
授業外学習の課題 | 報告担当者は担当部分の概要と論点をレジュメにまとめる。 他の受講者もテキストを事前に精読し、自分なりの論点や疑問点を考えておく。 予習は毎回2時間程度(報告担当時はプラス2時間)。 |
履修上の注意事項 | ●事前の予備知識の有無は問わないが、社会政策に関心のある学生の受講を希望する。 ●少人数のクラスとなるので、積極的に発言すること。 |
成績評価の方法・基準 | 報告状況50%、発言状況50%を総合して評価する。 |
テキスト | 受講者との相談のうえ、4~5章立てのものを3冊使用する。 |
参考文献 | 久本憲夫『日本の社会政策 改訂版』ナカニシヤ出版、2015年 |
主な関連科目 | 政策研究演習Ⅳ(事例研究) |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業中および前後に対応する。 報告内容に対しては、事業時毎にコメントや指導を行う。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
法学研究科M国際政治学専攻 | - | 2022~2023 | 1・2 |