授業コード | 93212200 | クラス | |
科目名 | 政策研究Ⅲ(地域経営論) | 単位数 | 2 |
担当者 | 伊藤 敏安 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 地域経営論 Urban management in a population decreasing society |
授業の概要 | ・公共経済学、公共政策論、地方財政論などの知見をふまえ、ヨーロッパ・アメリカの最近の原著論文を読み合わせることで、地域・都市経営に関する理解を増進する。 |
学習の到達目標 | ・修士論文の完成。 |
授業計画 | 第1回 | ・イントロダクション |
第2回 | ・都市の資金調達:一般財源、積立金 | |
第3回 | ・都市の資金調達:地方債、ミニ公募債など | |
第4回 | ・都市の資金調達:最近の新たな動向 | |
第5回 | ・都市政策の評価、Evidence based policy making: Cost–benefit analysis など | |
第6回 | ・都市政策の評価、Evidence based policy making: Data Envelopment Analysis など | |
第7回 | ・都市政策の評価、Evidence based policy making: Logic model evaluation など | |
第8回 | ・PPPの理論と動向 | |
第9回 | ・包括委託制度など | |
第10回 | ・PFI、Concession など | |
第11回 | ・Sustainable cities: Compact and Network | |
第12回 | ・Sustainable cities: SMART cities | |
第13回 | ・Sustainable cities: Mega region | |
第14回 | ・上記課題(複数可)に関するプレゼンテーション | |
第15回 | ・総合討論 |
授業外学習の課題 | ・問題意識を持つこと。 ・研究に関するアイデアをメモする習慣をつけること。 |
履修上の注意事項 | ・論文完成の一環として計画的・主体的に取り組むこと。 |
成績評価の方法・基準 | ・各回の発表状況30%、第14回のプレゼンテーション30%、各回における議論への参加状況40%から総合的に評価。 |
テキスト | ・随時提示。 |
参考文献 | ・随時提示。 |
主な関連科目 | |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
・授業に関する質問や意見は、授業終了後またはメイルで随時受け付ける。 ・オフィスアワーは火曜日5時限(事前にメイルで確認すること)。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
法学研究科M国際政治学専攻 | - | 2022~2023 | 1・2 |