授業コード 93212001 クラス 01
科目名 政策研究Ⅰ(公共政策論) 単位数 2
担当者 広本 政幸 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 居場所づくりの検討 Examining Provision of Places to Gather
授業の概要 論文とニュース記事を使って、居場所づくりや交流をうみ出すための活動を検討し、レポートを作成します。

居場所づくりや交流をうみ出すための活動は、政策としても、民間の取り組みとしても、実施されています。政策と民間の取り組みの特徴について、検討します。受講者は、テキストの論文とニュース記事を読み、テキストを素材にしてレポートを書くことを想定し、テキストのどの箇所に注目し、その箇所についてどのようなことを考えることができるかを、説明します。必要であれば、テキスト以外の資料を、自分で用意し、説明します。テキストを使った検討を踏まえて、レポートを作成します。

英文のニュース記事を使う回の授業に、英和辞典を持参してもらいます。授業中に、スマートフォンを使わないことにしますので、スマートフォンの辞書アプリは使いません。

居場所づくりを理解するため、1回、土曜日か日曜日に、居場所づくりをしている広島市の機関を訪問し、活動について説明を受け、活動を見学し、意見交換と聴き取り調査をします。受講者は、積極的に意見交換と聴き取り調査をすることが必要です(重要)。意見交換、聴き取り調査、配付された資料で得られた情報を、レポートの作成に活用します。機関の判断で、ある程度の数の人が集まることが中止になる場合があります。そのため、訪問ができなくなることがありえます。

オンラインの授業はありません。
学習の到達目標 論文とニュース記事を使って検討ができるようになり、テーマを設けた文章が書けるようになることです。
授業計画 第1回 授業の進め方の理解・論点の検討
第2回 本村 真「子どもの居場所支援における学生ボランティアの役割に関する考察」『ボランティア学研究』第18巻、2018年、41-50ページ CiNii Research
第3回 "Grapevine Couple's Skateboard and Mentoring Program Helps At-risk Youth Stay on Track"
Fort Worth Star-Telegram (a newspaper based in Fort Worth, Texas, USA)
September 30, 2022
第4回 藤田 美枝子・中谷 高久・平川 悦子・中村 恵子・夏目 由紀子・雨宮 寛・岸 直樹・村瀬 修・野村 師三「A市における学習支援・子ども食堂・居場所に取組む支援団体への実態調査」『聖隷クリストファー大学社会福祉学部紀要』第18号、2020年3月、41-52ページ CiNii Research
第5回 "True Blue: Police Officers and Area Youth Forge Brotherly Bonds through 'Bigs in Blue'"
TheBurg (a news website based in Harrisburg, Pennsylvania, USA)
July 29, 2022
第6回 高木 恵・山田 晴通「群馬県高崎市における日帰り型市民農園の利用者の意識」『コミュニケーション科学(東京経済大学)』第50号、2019年11月、31-62ページ CiNii Research
第7回 "Jefferson Awards: Richmond Woman Transforms Vacant Lot into Thriving Community Garden"
CBC News (a medium based in Canada)
November 9, 2022
第8回 水澤 長之「地方都市で民間企業による市民農園事業は成立するのか――宮城県石巻市のM社を事例として――」『農業経済研究報告』第47巻、2016年2月、27-38ページ CiNii Research
第9回 "Community Garden Space Tackling Social Isolation Launches in South Ockendon"
YourThurrock (a news website based in Essex, England, UK)
October 10, 2022
第10回 山口 泰史・松山 薫「山形県遊佐町における耕作放棄地を活用した地域特産品の開発」『熊本学園大学経済論集』第27巻第1-4号、2021年3月、197-216ページ CiNii Research
第11回 "How Abandoned Farmland Restoration Could Help Feed Future Generations"
Earth.Org (a news website managed by an organization in Hong Kong)
May 25, 2022
第12回 福﨑 剛・石山 千代・窪田 亜矢「耕作放棄地の再生利用によるワイン産地形成過程に関する研究」『日本建築学会計画系論文集』第86巻第780号、2021年2月、493-503ページ CiNii Research
第13回 "Decreasing Your Carbon Footprint through Abandoned Farmland Restoration"
Forbes (a magazine based in USA)
April 5, 2021
第14回 レポートの作成の準備(論点の確認、レポートのテーマに関する検討)
第15回 レポートの修正と提出
授業外学習の課題 授業の前に、テキストを読み、テキストを理解し、論点に関する自分の考えを説明できるようにしておくことです。これらの作業を2時間程度かけて行うことを、想定しています。

授業の後に、自分と他の受講者の発言に関するメモを確認し、レポートを書くときに、どの論点について、どのような考えを軸にすることができるかを検討することです。これらの作業を1時間程度かけて行うことを、想定しています。
履修上の注意事項 オンラインの授業はありません。

授業の前に、テキストを読んでおくことが必要です。授業の前に、自分の考えを説明する準備をしておき、授業で、他の受講者と議論します。

英文のニュース記事を検討する回の授業に、英和辞典を持参してもらいます。授業では、スマートフォンを使わないことにしますので、本の辞典か電子辞書を持って来てください。

居場所づくりを理解するため、1回、土曜日か日曜日に、居場所づくりをしている広島市の機関を訪問し、活動について説明を受け、活動を見学し、意見交換と聴き取り調査をします。受講者は、積極的に意見交換と聴き取り調査をすることが必要です(重要)。意見交換、聴き取り調査、配付された資料で得られた情報を、レポートの作成に活用します。活動を主催している機関の判断で、ある程度の数の人が集まることが中止になる場合があります。そのため、訪問ができなくなることがありえます。
成績評価の方法・基準 論点の検討(第1回) 2%
テキストを使った検討(第2-13回) 84%
レポートの作成の準備、レポートの修正と提出(第14-15回) 14%
テキスト 授業計画で示しています。

本学図書館にある雑誌や本に収録されている論文、CiNii Research などのウェブサイトで閲覧できる論文は、自分で入手してください。大学からインターネットにアクセスしないと、CiNii Research で閲覧できない論文があるかもしれません。

論文が収録されている雑誌の発行月が、授業計画の欄に記載されておらず、発行年だけが記載されている場合、それは年ではなく、年度だということがあります。
参考文献 柳下 換・高橋 寛人・編著『居場所づくりにいま必要なこと――子ども・若者の生きづらさに寄りそう――』明石書店、2019年
(授業では使いません。本学図書館にあります。子どもや若い人の居場所づくりを理解するために、使うといいです。)
主な関連科目 政策研究演習I(事例研究)
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業終了後に、質問を受け付けます。必要であれば、他の時間にも、質問を受け付けます。

レポートを確認した後で、フィードバックとして、授業での取り組みやレポートに関する気づきを、各受講者に説明します。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
法学研究科M国際政治学専攻 2017~2023 1・2