授業コード | 93211900 | クラス | |
科目名 | 政治・行政研究演習Ⅶ(事例研究) | 単位数 | 2 |
担当者 | 竹井 光子 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 言語と文化とコミュニケーションに関する演習論文の執筆 Planning and writing a research paper on language, culture, and communication |
授業の概要 | 言語と文化、言語コミュニケーション、異文化コミュニケーションに関する演習論文の執筆を目指します。論文のテーマ、トピックは履修生の興味や関心に合わせて、相談の上決定します。 |
学習の到達目標 | ・言語、文化、コミュニケーションをテーマにした演習論文を完成させる ・論文執筆に必要な手順と手法を理解・習得し、より自律的な執筆活動に援用することができる |
授業計画 | 第1回 | 授業ガイダンスとブレインストーミング(テーマ) |
第2回 | 研究テーマの設定①:構想の提案 | |
第3回 | 先行研究調査の報告①:基盤的研究 | |
第4回 | 研究テーマの設定②:構想の修正 | |
第5回 | 研究計画の作成①:計画の提案 | |
第6回 | 研究計画の作成②:計画の修正(*) | |
第7回 | 先行研究調査の報告②:発展的研究 | |
第8回 | 研究手法の検討①:手法の提案 | |
第9回 | 研究手法の検討②:手法の修正 | |
第10回 | 研究報告①、データ処理のルール | |
第11回 | 研究報告②、論文執筆上のルール (**) | |
第12回 | 論文初稿の共有と添削、修正 | |
第13回 | 論文二稿の共有と添削、修正 | |
第14回 | 論文最終稿の提出:推敲と要旨の作成 | |
第15回 | 論文の完成と総括 (***) |
授業外学習の課題 | 1.論文テーマの設定 2.論文執筆計画書の作成 3.先行研究調査と分析 4.調査、分析、研究 5.草稿の作成 6.完成稿の作成 ※以上の作業を定められたスケジュールの中で遂行することが求められます。それに相当する授業外学習(作業)の時間が必要となります。毎週2時間程度を想定しています。 |
履修上の注意事項 | 計画を立てること、計画にそって作業を遂行すること、計画通りに進まない場合には相談・調整をすること、必要な場合には躊躇せず助言を求めること、などの基本的な行動ルールに従い、かつ自主的に行動することが基本となります。 |
成績評価の方法・基準 | 研究計画の作成(*) 10% 研究報告(**) 20% 完成原稿(***) 70% |
テキスト | 履修生の研究テーマ、興味・関心によって指定する場合があります。 |
参考文献 | 南雅彦『言語と文化:言語学から読み解くことばのバリエーション』くろしお出版、2009年(3,000円+税)その他、授業内で適宜紹介します。 |
主な関連科目 | 政治・行政研究VII(言語コミュニケーション) |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業内外で対応します。メール(アドレスは授業時に指定)による相談にも応じます。授業外における相談・面談を希望する場合には、メールで連絡をしてください。面談日程を調整します。 ※課題へのフィードバックは、授業内またはメールなどで行います。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
法学研究科M国際政治学専攻 | - | 2022~2023 | 1・2 |